平成21年 試食会10大ニュース
今年も残すところあと2日です。
当社は今日が仕事納めですので、今日が今年最後の“Jangoブログ”になります。
そこで、昨年に引き続き、今年も試食会10大ニュースを発表することにしました。
皆さん、どうぞお楽しみに…。
◎第10位・試食会ユニホーム新調。
私たちの試食会は、出来るだけその食材の近くとか、その隣でやらせていただいているんです。なので、お魚とかお肉の冷ケースの所でやらせていただく事が多いモンで、特に冬場はとっても寒いんです。今までも厚着をしてたんですけど、なんかモコモコして作業もしにくく、せっかくのスタイルもちょっと(?)太っちょになっちゃったりしてたんです。
そこで、社長にお願いしておそろいのジャンパーを買っていただきました。
おかげで、今年の冬は暖かくしてやらせていただくことが出来ました。
こんなジャンパーを見かけたら、お気軽に寄ってみて下さいね。
モデルはタエちゃんとユキちゃんでした。
◎第9位・味どうらく“大っ嫌い”なお客様。
7月頃だったでしょうか?
あるスーパーさんでの出来事なんですが、お客様に料理をお勧めしたところなんの疑いもなく食べて下さったんです。そしていつものように「それは味どうらくで…。」と説明し始めたところ、いきなり「私味どうらく大っ嫌い!あんな甘い物!」とまるで親の敵にでも会ったような感じで言うんです。あのマーちゃんでさえ、目が点というか、ビックリして一言も発することが出来ないでいました。
今まで、いろんなお客様とお会いしましたけど、勿論全てのお客様が「味どうらく大好き!」と言う訳ではありません。「ちょっと甘くてね。」とか「他のつゆの方が安いから。」と味どうらくの里を使ってないと言うことを遠巻きに話してくれるお客様は何人かいらっしゃいましたけど、このお客様のように、はっきりと言って下さったお客様は初めてでした。
最初はあまり良い気分ではなかったんですけど、よくよく考えてみると、「今の試食会って恵まれてるな~。」と言うところに行き着きました。味どうらくの里を出した頃、今から30年も前になるんだそうですけど、その当時は、社長がお一人でマネキン販売(当時の名称)に行ってたそうなんです。でも、全然売れなくて、「こんな物売れる訳ない。」とか「うまくない!」なんてしょっちゅうだったんだそうです。その当時の社長の気持ちを考えたら、こんな事を気にしている私って「ちっちぇ~な~(-_-;)」ってなったんです。そして、今の試食会ってホント恵まれてるし、お客様からは「重宝してますよ。」とか「これがないとダメ!」なんて喜びの声しか聞くことがなくて、そういう声を当たり前に思っている自分に気付かせていただくことが出来ました。
このお客様のおかげで、少しは自分を振り返ることが出来たように思います。
そんな意味でも、このお客様に感謝ですよね。
来年も、こんな事に出くわすことがあると思いますけど、いつも感謝を見つけて、そして「ちっちゃいことは気にすんな!ワカチコワカチコ!」の精神で頑張りたいと思います。
◎第8位・“AJS・オール日本スーパーマーケット”さんの前で大試食会。
10月のよねや富士見町店さんでの試食会なんですけど、店長さんから「肉を使った料理を紹介していただけないでしょうか?」というお話しをいただきました。
お話しによりますと、ちょうどその日、よねやさんが加盟している“AJS・オール日本スーパーマーケット”さんというチェーンストア協会のお肉屋さんのバイヤーさんたちの研修会が富士見町店さんであるというので、店長さんも気を遣って下さってこのようなお話しをして下さいました。
午後1時頃、明らかにお客様とは違う団体さんがぞろぞろとお店に押し寄せて、私たちの前に陣取りました。その迫力に圧倒されながらも、せっかくの機会ですので、声を張り上げて紹介しました。
でも残念なことに…。やっぱり研修会の方が大事なんですよね。たったお一人、北海道の方だけが食べて下さっただけで、他の皆さんはどうでもいいって感じ!でも、その北海道の方「こんなマネキンもあるのか…。」と私たちの試食会を感心して帰って行かれました。それだけでも良かったかな?なんて思ってます。
ちなみにこの日は、ユキちゃんとミッちゃんの『アラ○○コンビ』がお邪魔しました。
◎第7位・レシピ革命。
以前から、「レシピをもっと漫画チックに。お客さんが見て楽しめるように。」なんて社長から教えてもらってたんです。でも、なかなかいいアイデアが浮かんでこなくて「ハテ、何としたらえべ?」と悩んでいたところで、ノリちゃんが作ったレシピを見つけました。「おお、これなら!」と思って、さっそくノリちゃんのレシピをパクって作ってみました。
ところがこのレシピが大ウケ。特に若いお母さんには「かわいぃい~(^O^)」なんてバカウケ!でした。
ホームページのキャラクターをただコピーしただけなんですけど、ちょっと変えただけでウケがこんなに違うんですよね。とっても勉強になりました。ノリちゃんに感謝です。
◎第6位・秋田美人がテレビで放送?
今年から山形の新庄市にあるビフレ新庄店さんでも試食会をやらせていただけるようになりました。
こちらのお店でも、味どうらくの里のファンが多くて、とてもありがたく思ってるんです。それでも、まだまだ秋田ほどの人気はなくて、お使いでないお客様も多いですし、使って下さっているお客様でも、「煮物、鍋物、麺つゆ」くらいにしかお使いでないお客様が殆どなんです。なので、レシピをお見せして最後には「もし分からないことありましたらこのフリーダイヤルに電話してみて下さい。」と必ず一言添えるんです。すると「そうね。分からないことあったらここに電話すればいいのね。」と安心して下さるんです。その後で「秋田美人が対応しますので。」と一言。すると皆さん「秋田美人たって、電話じゃ見えないわよね。」と笑って帰られるんです。
この様子をこの日のお昼の“ひるまにあん”という番組に投稿してくれたお客様がいらっしゃったんだそうです。最後に「また秋田に行きたくなりました。」と一言添えて…。午前中に来て下さったお客様だと思うんですけど、こういう感じでも印象に残って下さって、とても嬉しかったです。
秋田へお越しの際は、当社にもお立ち寄り下さいね。
秋田美人が対応しますので…。
◎第5位・新メニュー続々(?)登場。
今年は新しいメニューを沢山紹介することが出来ました。
沢山と言っても5品なんですけどね。まだホームページに載ってませんので、ここでちょっとだけ紹介しますね。
まずは味どうらくの里で、“豚肉のどうらく炒め”とB1-グランプリにも出店した“油麩どん”です。
“豚肉のどうらく炒め”はスライスした豚肉を炒めて、味どうらくの里で味を付けるだけ。“油麩どん”は親子丼の鶏肉を、仙台名物の油麩に変えただけ。
次はかくし味です。“冷やし茶碗蒸し”“生姜ご飯”“かんたんシチュー”が今年の新メニューです。
“冷やし茶碗蒸し”はいつも作る“3・3・3”の茶碗蒸しをただ冷やすだけ!夏にはもってこいのメニューです。“生姜ご飯”は生姜を刻んでかくし味で炊く炊き込みご飯。“かんたんシチュー”はシチューのルーの代わりに、かくし味と牛乳で煮込むだけ。
どの料理もとっても喜んでいただくことが出来ました。
ここで皆さん何か感じませんか?どの料理もとっても簡単でしょ?そうなんです。我が社の料理は簡単な料理だけなんです。
男性でも簡単にできる料理ですので、どうぞ一度お試しあれ~!
来年もチョー簡単で、チョーおいしい料理を沢山紹介したいと思いますので、皆さんお楽しみに~!
◎第4位・お客様からの温かいお葉書。
試食会こぼれ話 第33話・34話でもご紹介しましたけど、今年は、試食会に来て下さったお客様から嬉しいお葉書を頂戴することが出来ました。
横手市のお客様、新庄市の伊藤様、心温まるお葉書ありがとうございました。特に伊藤様からは「秋田訛りでかざらない感じがとても良かったです。」なんてお褒めの言葉をいただいたりして…。
更には、花巻市の“正ちゃん”さんからも、たびたびメールをいただきました。
皆さん、本当にありがとうございました。
皆さんからのお葉書やメールを励みにこれからも勉強していきたいと思います。
来年も、お気軽にお立ち寄り下さいね。
また会える日を楽しみにしてま~す。
◎番外編・『秘密のケンミンショー』で大盛り上がり。
2月26日、日本テレビさんの『秘密のケンミンショー』で、味どうらくの里が取り上げられました。
昨年の9月頃から取材をいただきまして、一度はボツになりかけたんですけど、新企画『辞令は突然に…』の秋田編で再採用になりまして取り上げられました。
この番組をご覧になったお客様から「秘密のケンミンショー見たわよ。」とか「私も凄く嬉しかったのよ。」という声を沢山いただくことが出来ました。皆さんとっても喜んで下さって、味どうらくの里を本当に愛して下さっているんだなあ。と実感することが出来ました。
番組スタッフの皆さん、ありがとうございました。そしてお客様、ありがとうございました。
◎第3位・試食会県外へ行く。
この試食会も県外のお店さんからもご指名いただけるようになりまして、今年初めて、県外に進出することが出来ました。
元々はビッグフレックさんの大曲店さんからのご紹介だったんですけど、6月からは山形は新庄市にあるビフレ新庄店さん。9月からは岩手県花巻市にあるビフレ花巻店さんで試食会をやらせていただけることになったんです。初めてのお店さんというのはやっぱり不安なんですよね。ましてや県外のお店さんですので尚更です。でもそんな心配は全くいりませんでした。県内のお店さんと同じように、というよりも、それ以上に皆さん良くして下さいましたし、お客様も遠慮なく食べて下さって、とっても喜んでいただくことが出来ました。
でも、何より喜んでいただいたのは私たちの“訛り”なんですね。食べていただいた後に「ああ、やっぱり秋田ね。」と言うんです。味どうらくの里も秋田県の商品。と認知していただけたんだなあと思って嬉しかったんですけど、“訛り”で秋田って分かったんだそうです。しかも、「秋田訛りね~」って山形訛りとか岩手訛りで話してくれるもんですから、その場が山形VS秋田とか岩手VS秋田って感じになったりしたんです。そんな雰囲気に誘われてか、沢山のお客様が寄って下さったんですよ。ホント嬉しかったですね。
来年も引き続き行かせていただきますので、新庄の皆さん、花巻の皆さん、私たちの“訛り”を楽しみに待ってて下さいね。
来年は、方言で勝負だ!
でも、私ってそんなに訛ってます?秋田では言われたことなかったんで、お上品な言葉を使ってるつもりだったんですけどね~。今年一番勉強になったことはこれかな?
◎第2位・試食会無事3周年を迎える。
平成18年6月13日、マックスバリュ刈和野店さんでスタートしたのが、この試食会の始まりです。
ゆきチャンと一緒に行ったんですけど、あの時の感動「マネキン(当時の名称)ってこんなに楽しいもんだっけ?」が今でも思い出されます。あれから3年が過ぎました。
当初社長から「3年やってダメだったら止めるからな。」ということを言われていたんですけど、おかげさまで、その3年も無事に過ぎ、というよりも、昨年からは、営業の柱の1本としてこの試食会をやらせていただけるようになったんですよ。
これもお客様のおかげと、お店さんからご協力いただいたおかげです。そして社員一丸となってやらせていただいたおかげですよね。皆さんへの感謝を忘れずに、これからも勉強していきたいと思います。
◎第1位・沢山ご指名いただきました。
第3位でもご紹介しましたけど、県外のお店さんだけでなく、今年は県内のお店さんからも沢山ご指名いただくことが出来ました。
昨年もマルシメさんとか、3店舗さんからご指名をいただいたんですけど、今年は何と11店舗さんからご指名をいただきました。日程の都合で、今年は7店舗さんで実施させていただいたんですけど、来年は、残りの4店舗さんでも実施できるように、ただいま調整中です。
これも、お客様に喜んでいただいている証拠かな?なんて勝手に捉えてますけど、おごることなく、もっともっと喜んでいただけるように、来年も一所懸命勉強していきたいと思います。
こんな感じで、今年も沢山のご縁をいただいて、とっても楽しい試食会でした。
来年も沢山のお客様に喜んでいただけるように、社員一丸となって勉強して参りたいと思います。
来年もこの黄色いのぼりの試食会をお楽しみに~!
それでは皆さん、よいお年を…。
今年一年を振り返って
今頃になると子供の時は、『もういくつ寝るとお正月…。』と、お正月を心待ちにしていたことを思い出します。…今年も、残すところ後二日間ですね。みなさん今年はどんな一年でしたか?私の担当するブログは、今回で今年最後になりましたので、自分なりに一年を振り返ってみたいと思います
。
今年の『試食会』では、県外のお店で実施させていただいたことが、一番心に残っています。山形県新庄市や岩手県花巻市のお客様と、新たな出会いをいただき本当に感謝しています。
主力商品の味どうらくの販売状況は、県内とは全然違い、あまり認知されていない状況ですので、実施前は、お客様に喜んでいただけるのか不安で一杯でした。しかし、予想に反して、興味を持って下さった方が多く、回を重ねるごとに、『この前教えてもらったあれ、作ってみたよ。家族も美味しいと言っていたよ。』とか『今度いつ来るの?』というお言葉をいただき、本当に嬉しく思いました。
県内のお店では、『黄色いのぼりを見てきたよ。今日は何のお料理?』や『今日、これ作ってきたから、休み時間に食べて…。』と、手作りのお菓子を持ってきてくれるお客様もいらっしゃったり、恐縮しています。
また、お店さんの社員の方からも大変良くしていただいております。『ご苦労さんです。』や『美味しそうですね。』とお声をかけていただき、『我が家でも、味どうらくやかくし味は、欠かせない商品です。重宝しています。』と、私達に笑顔でお声をかけて下さったりして、元気をいただいています。
私達にとって、何といっても周りのみなさんの笑顔が、一番の元気の源だと思っています。感謝の気持ちをお伝えできるように、来年も黄色いのぼりの『試食会』で、いただけるご縁を大切に、もっと喜んでいただけるよう、頑張って行きたいと思います
。
今一つ気がかりなことがあります。いつも『毎度』と言って、私達の所に来てくれた増田のおじいちゃんに、半年ほどお会いしていないことです。私達に『お宅さん達もお客さんに元気を伝えられるように、頑張れよ。』と励ましていただいていました。元気で、また『毎度』と言って、お会いできることを、楽しみにしていますので、のぼりを見たら是非来て下さいね。待っています
。
今年一年本当にお世話になりました。皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
以上、笑顔がモットーのMrのrioでした。
ご当地調味料 東西番付
ファミリーマートさんの通販サイト
もうご利用下さいましたか?
今年の11月11日に日本テレビ系列の「ズームイン!!SUPER」で、全国各地のご当地調味料が紹介されたのはご紹介しましたよね?
そのコーナーで“味どうらくの里”も紹介されたんですけど(つぅか、ズラリと並べられた商品の中に“味どうらくの里”も入ってたということなんスけど)、そこで取り上げられたご当地調味料の人気番付がファミマ・フードパークさんのサイトに掲載されていました。
何の気なしに番付を見てみたら、“味どうらくの里”がナント東前頭の筆頭にランクインしているではありませんか
正直、コレには驚きました
ファミマ・フードパークさんでの取り扱いが始まってから、2ヶ月足らずで東前頭に入幕とは
横綱や三役には、テレビ番組や情報誌等で取り上げられた全国各地のご当地調味料がズラリと陣取っていて、「蒼々たる顔ぶれだなぁ」と思いながら、下へ進んでみたら、東の前頭筆頭に“味どうらくの里”があるではありませんか「この前まで、新入幕として紹介されていたのに…」と思いつつ、目尻は下がりっぱなし
よくよく見てみると、番付の商品名の上にはスタッフおすすめの一言まで
全国に名の知れたご当地調味料と同じ扱いをいただいているのですら、にわかには信じがたいのに、そんな有名な調味料と一緒の番付にランクインされるとは…
本当に有り難いのひと言に尽きますが、これもひとえにお買い上げ下さるお客様のお陰です。ご利用いただいた皆様、本当にありがとうございました
それでは、番付をご覧になっていない方のために番付の確認方法をご紹介します。
まず、ファミマ・フードパークのTOPにアクセス
の赤で囲んだ部分が番付の入口
です。
番付TOPの商品群にも“味どうらくの里”があるんですよねぇ
その入口から入るとご当地調味料東西人気番付となります。
横綱→大関→関脇→小結と進み、
前頭に入ると、その一番上に“味どうらくの里”が
詳細はこちらの部分をクリックで、商品説明&購入画面に進むことも出来ます。
ファミマ・フードパークさんのサイトでは、この他にも「わけありグルメ!お買得市場」など、とってもお得で嬉しい企画がたくさんあります
ちなみに“味どうらくの里”1.8Lの販売価格は
消費税・送料込みで1本996円です。是非ご利用下さい。
そろそろお正月の準備を・・。
もうお正月まで一週間を残す余りとなりました。
一年が過ぎるのは早いもので、年齢が進むごとに加速していくように感じるのは私だけでしょうか
それはそうと、今日はクリスマスですねぇ。今週末はご家族で、あるいはご友人同士でパーティー
を計画しておられる方もいらっしゃるかと思いますが・・。いやいや仕事だよという方はもう一息頑張って下さい。
さてこの時期になりますと、大掃除、年賀状の作成・・等々そろそろお正月の準備をしなくてはと思っちゃいますよねぇ。それがなかなか出来なくて・・私は。
以前、お正月前のこの時期の実家では、正月用の餅つきを家族総出でしておりました。つく餅の量は最低でも三升でした。子供の頃は見ているだけでしたので餅つきが楽しみでしたが、大人になって杵で突く役になるとそれがたいへんな作業でして、嫌な時期でした。そんな餅つきも、いつの頃からか忘れましたが、近くのスーパーさんで鏡餅や真空パックの切り餅が購入できるようになり、その苦労も無くなってしまいました。(懐かしく思い出します)
お正月のお料理と言えば、おせち料理ですね。
そのお料理の一つに『伊達巻き』があります。
実は伊達巻きは、かくし味を使ってかんたんに出来るんです。ご紹介致します。
下の写真をクイックしてみてね。
材料としては、はんぺんを用意するぐらいです。
ぜひ試してみてね。それではby tatu
手造りローストチキンはいかが?
今日は、ちょっと趣向を変えて、我が家の人気メニューを紹介しますね。
クリスマスまであとわずか。こんな料理はいかがでしょうか?
手造りローストチキン ◎材料 鶏もも肉(骨付き・冷凍可) 5本 味どうらくの里 250㏄ コーラ 500㏄ ◎作り方 ①.鶏もも肉を水で洗います。 ②.そのもも肉を鍋に入れ、味どうらくの里とコーラをひたひたになるく らい入れ、沸騰したら中火で30分~40分くらい煮ます。 この間、2~3回ひっくり返します。 鶏肉は凍ったまま煮ても大丈夫です。 ③.食べる直前に焼き型を付けてお召し上がり下さい。 ※味どうらくの里とコーラの分量は、ひたひたになるくらいで構いません。 肉の大きさや鍋の大きさによって多少の違いはあると思いますが、味どう らくの里1に対してコーラ2が基準になります。 ※我が家は家族が多いので、鶏肉5本の分量で紹介しましたけど、鶏肉の本 数に合わせてこの分量を参考にして下さいね。 |
どうです?簡単でしょ?
用意するのは、鶏のもも肉と味どうらくの里とコーラ。それだけなんです。
去年の今頃、会社にこの料理を提案したんですけど、あえなくボツになってしまいました。でも、とってもおいしいんですよ。肉も軟らかくなって、骨から肉が簡単にほぐれて、無駄なところはないんです。ガブッと食べられて、なんかとっても贅沢な気分になるんです。
社内でも内々で作ってくれた人がいて、「おいしかったよ。」と喜んでくれて、私も嬉しかったです。
昔は、肉も高かったんでしょうね?なので、我が家ではお盆とか正月にしか作ってくれなかったんですけど、今はこのお肉も特売だったら1本、50円くらいでしょ?いつでも食べらますからね。ホント良い時代になったもんです。
そんな訳で、七面鳥もいいでしょうけど、今年のクリスマスはこの『手造りローストチキン』をご自宅で作ってみてはいかがでしょうか?
最後に、コーラはコカ・コーラでもペプシコーラ
でも何でもいいので、お好きなコーラでお試し下さいね。
でも、おいしいからってあんまり食べると怒られますよ。「コーラ!」って!
それじゃまた(^_^)v
たいした、たまげだ!(チョービックリ!)
19日(土)は、午前中ほんの少し日も差しましたが、それ以降は20日(日)も雪は降り続き、今日の朝方は、吹雪で視界も悪く、ライトをつけての走行で出社しました。秋田弁では、『いやーたいした、たまげた(チョービックリした
)』という状態です。今はだいぶ落ち着いてきましたが、予報では、今日一日は、予断を許さない状況のようです
。
さて、話は変わりますが、先日、ビフレ花巻店さんへいつものK&Kコンビで『試食会』にお邪魔させていただきました。
その時のメニューは、生のイカを下処理して味どうらくに30分から1時間漬け込んで焼いた、“イカどうらく”と、舞茸と油揚げを食べやすい大きさにきざみ炒め、味どうらくと砂糖で味付けし、炊きあがったご飯に混ぜる“舞茸の混ぜご飯”を試食していただきました。
“イカどうらく”については、「かんたんだから、作ってみよう。」・「良い味ね。柔らかくて美味しいね。」とのお話をいただきました。中には、「これ美味しいね。私、食堂やっているから舌には自信があるの?この商品買って帰るね。」といって、味どうらくの1.8㍑を購入して下さってお客様がいらっしゃいました。ありがとうございました。
“舞茸の混ぜご飯”は、二回目のメニューでしたので、「前に教えてもらって作ってみましたよ。」という方もお陰様でたくさんいらっしゃいました。初めての方は、「混ぜるだけなんだ。かんたんで美味しいね。」・「舞茸と油揚げを入れただけなの?良い味ですね。」とのお話で、「早速作ってみます」と、舞茸と油揚げをたくさんのお客様が購入して下さいました。
今回は、水曜日100円均一の特売でお客様も多く、300人以上の方から試食していただきました。ありがとうございました。お陰様で、『あっ』という間に一日が終わってしまい、終了後、相方のK&Kさんと顔お見合わせ、心地良い疲れと充実感でいっぱいでした。また来年、お会いできる時を楽しみに、お待ちしています
。
以上、Mrのrioでした。
ガンバレ郷土の代表!
…ったく、今年の天気はどうなってんだべ
12月だっていうのに先週までポッカポカの陽気で、「コリャ年内は雪は降らねぇんじゃねえか
なんか得した気分ダネ
地球温暖化も悪くないかも
」
なんて思ってたら、日曜日からチラチラと雪が降り始め、月~火~水~木と休むことなく降り続け、アッという間に
辺り一面
真っ白に
たった三~四日で平年並みの降雪量になっちまいました
そりゃ、時季が時季だから驚くことでもねぇんですけど毎朝毎晩1時間以上も掛かって雪掻きする身にすれば、愚痴の一つもこぼしたくなるってもんでさぁ
やっと昨日になって雪は止み、日中は
青空が広がって圧雪状態だった道路も一気に緩む程の暖気に。
「やっぱり天気が良いと気持ちが良いなぁ」
と思ったのも束の間、日が傾き夕方になって気温が下がってくると、今度は雪が溶けて濡れた路面がカッチカチに凍りつき、全面
アイスバーン
状態に
お陰で道路は渋滞するわ、運転手は怖がってノロノロしか進まないわで散々でした
いくら愚痴っても何の解決にもなりませんが、これからしょっちゅう、あぁいうことがあるかと思うと、「
雪の降らない所に住んでたら…」なんて思いますね
さて、前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ本題に入りましょう
自分は野球が好きなので
秋が過ぎ
冬を迎えると、「スポーツもオフシーズンだな」なんて感じてしまいますが、それは大きな間違いで
雪がチラついてくるこの時期に熱いシーズンを迎えるスポーツも数多くありますよね
今日はそんなスポーツにまつわる話題のご提供です。
まずは地元のスポーツ少年団の話題から
地元の神宮寺小学校で活動している神宮寺小学校ミニバスケットボール
スポーツ少年団(女子)チームが、先頃行われた大仙・美郷地区ミニバスケットボール交歓大会で見事に勝ち上がり、来年1月5日から開催される第38回秋田県ミニバスケットボール交歓大会への初出場
を決めました
たぶんなんですけど…神宮寺小学校でミニバスのスポ少活動を始めてから、もう20年ぐらいにはなっていると思うんです。となると、20年越しの全県大会初出場ってことになりますよね
正に悲願達成ってことですね。選手諸君も大喜びでしょうけど、これまで活動を支えた父兄の皆さんの感慨も大きいことでしょう。
全県大会では思いっきりプレーしてきて下さいネ
全県大会出場本当におめでとうございます
お次はサッカーの話題。
皆さんご存じの通り国立競技場を目指し高校生達の熱い戦いが繰り広げられる全国高校サッカー選手権大会
今年は88回になるそうですが、秋田県からは郷土の代表として秋田商業高等学校が4年連続38回目の出場を決めています。
何せ38回目の出場ですからね、秋田のサッカーの歴史は秋田商業が作ったと言っても過言ではないと思います
そういう華々しい歴史を持つ秋田商業高校サッカー部ですが、神岡地区出身の選手がナ・ナ・ナント4人も所属しているんです
現在所属している選手諸君は
2年生の小山浩平くん・齊藤英明くん・齊藤龍哉くん
1年生の高橋一真くん、の以上4名です。
部員数32名の中に神岡出身の選手が4人もいるなんてなんと凄いことではありませんか
本当に嬉しい限りです
(個人的な話しですが)2年生の小山くん・英明くん・龍哉くんの3人は、ウチの長男と同級生で、1年生の高橋くんは小学校時代野球もしていてウチの次男の一つ先輩にあたり、4人ともよく知っている子達ですから、本当に嬉しく思っています。
4人とも小さい頃からサッカー大好き少年で(
も好きだったんですけど)、練習熱心だし、性格もホントに良い子達だったんです。それだけに全国大会に4人揃っての出場が叶って本当に良かったネ
全国大会出場オメデトーッ!
一回戦の相手は強豪京都の代表立命館宇治高校だけど、相手に臆することなく練習の成果を存分に発揮して、国立競技場目指して大暴れしてきてくれ
秋田の皆さん、郷土の代表・秋田商業高校サッカー部への応援よろしくお願いしますm(_ _)m
秋田商業高校サッカー部の活動や詳細については、秋田商業高等学校サッカー部のホームページをご覧下さい。
http://www.akisho-soccer.com/index.htm
←クリックで秋商サッカー部HPへジャンプします。
『みちのくの小京都角館』の雪景色・・
今週は本格的な冬到来になりました。
今年は暖冬かな・・と思っておりましたら、一夜にして雪景色となりました。
雪が待ち遠しい方々には、待ちに待ったシーズンインですね。
(私ごとですが、このまま根雪になってしまうのではないかと心配しております。)
さて、今日は雪が積もった『みちのくの小京都角館』の雪景色を皆様へご紹介させて頂きます。
今朝の風景です。
出勤の途中に立ち寄ってみましたら、同じように撮影をしている方がおられまして、私に「雪景色がきれいですね」と声をかけて下さいました。その方はお仕事でこの地に来て、偶然に武家屋敷通りの雪景色に遭遇したそうです。感動されて何枚もデジカメに撮っておられました。
その方の言葉ではないのですが、桜の時期も良いのですが、武家屋敷通りの雪景色もきれいですよ。
では・・・by tatu
試食会こぼれ話 第46話
ほのぼのとした一日
先週の水曜日、また岩手県は花巻市にある“ビフレ花巻店さん”で試食会をやらせていただきました。
今回で3回目なんですけど、今回は特にお客様が多かったです。私の試食会人生の中でも、1、2を争うくらいのお客様で、とっても忙しかったです。それでも私はお客様への紹介が主でしたんで、ただ喋っていればいいんですけど、ノリちゃんなんかは料理を作って盛りつけして説明して…。とたいへんだったと思いますよ。休む暇というよりも、息つく暇もないような感じでした。こんな時って、やってる時は夢中になっててあんまり疲れたって感じはないんですけど、終わった瞬間、どっと疲れが出て「ああ~、疲れた~。」しか出てこないんですよね。でも、その疲れって心地いい疲れなんですよね。こんな疲れだったら、いつでも歓迎します。って感じです。
おかげさんで、沢山のお客様に紹介できましたし、新しいご縁も沢山いただけて、とても楽しかったです。 ←イメージ写真
そんなお客様の中で、とっても仲のいいご夫婦にお会いしました。
そのご夫婦は、お二人とも80才は過ぎてるのかも知れないな。いう感じでしたけど、車いすに乗った奥さんを旦那さんがゆっくりと押しながら寄ってくれたんです。
前回も寄ってくれたんですけど、その時は「私こんな体だから、この味どうらくってすごくいいのよ。なんにでもこれ。とても重宝してるのよ。」ととても優しい口調で教えてくれたんです。「おばあちゃん、どんな料理に使ってるんですか?」と聞くと「ゆで玉子を味どうらくにただ漬けるの。あれ簡単でおいしいのよ。」と教えてくれました。
その時は、“どうらく玉こんにゃく”を紹介してたんですけど、この日は「この前はありがとう。あの玉こんにゃく作ってみましたよ。とってもおいしくできましたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。「そうですか。おいしくできましたか。良かったです。」とお返ししたんですけど、私もとっても嬉しかったです。そして「今日はイカを30分くらい味どうらくに漬けて焼いたのを紹介してますので、また食べていって。」と食べていただいたんですけど、おじいちゃんも後ろで、ニコニコしながら食べて下さいました。
とっても忙しい日でしたけど、この瞬間だけは、時間がゆっくり流れてるような感じで、ほんとなんか癒されるというか、ほのぼのした気持ちになりました。
私もいずれは歳を取り、家内の手を借りなければいけない時が来ると思うんですけど、そうなった時でも、こんなご夫婦みたいな感じで、いつもニコニコしていられるように家内を大事にしていかなければいけないな。なんて思った一日でした。
ところで、岩手でも“ハタハタ”を食べるんですね?お店でも、子持ちハタハタが4㎏で1,980円とか1㎏で580円って感じで売られてました。秋田ほどではなかったんですけど、それを買われたお客様も結構いらっしゃいましたよ。
「仙台の料亭で一度食べたんですけど、その味が忘れられなくて。」とか「おばあちゃんが秋田出身なんで。」というお客様もいらっしゃったんですけど、ただ単に普通の魚として食べられているお客様もいらっしゃいました。中には「これ何とやって食べればいいの?」と聞いて下さるお客様もいらっしゃって「味どうらくに1時間くらい漬けて、焼いて食べればおいしいですよ。」と紹介しました。
実を言うと、私はあんまりハタハタは好きな方ではなかったんです。それまでは、ただ焼いたり、味噌漬けにして焼いたりという感じだったので、あまり好んで食べる方ではなかったんです。でも一昨年頃だったでしょうか?味どうらくに漬けて食べたところ、もうハマっちゃってハマっちゃって…。それからハタハタが大好きになっちゃって、ようやく秋田県人らしくなりました。
そんな訳で一度、味どうらくで試してみてはいかがでしょうか?味じまん三五八でもおいしくできますけど、今の時期にしか食べられない“ハタハタ”を我が社の商品でお試し下さいませ。
それじゃまた(^-^)
先日の続きになります。
12/8 (火) のブログの続きです。
先日スーパーモールラッキーさんで、かくし味と甘酒秋田姫美人を同量入れて漬け込む、“エビの照り焼き美人”と“かんたん生姜ご飯”でした。
“エビの照り焼き美人”を試食していただいたお客様は、「蒸したりするよりも、甘味も感じられ美味しいですね。」・「丁度良い塩加減で、これ弁当のおかずに良いですね。」・「お酒のつまみにも良いですね。」とのご意見をいただきました。
“かんたん生姜ごはん” はお薦めいたしますと、「えっ!。生姜ご飯?」とイメージがわかない感じでした。しかし、試食していただきますと、「生姜、特有の辛味も殆ど感じないし、美味しいですね。生姜は、身体にも良いですからね。」・「今、知り合いの人から『あそこで、生姜ご飯を試食してきたけれど、美味しかったから食べて来たら…。』って言われて来たんですが…。」といって、わざわざ来て下さった方もいらっしゃいました。特に、若い女性の方には、大好評でした。
(作り方は、生姜を50㌘千切りに致します。そして、3合のお米を洗い、大さじ6のかくし味を入れ、一緒に炊き込みます。炊きあがったら、かき混ぜて出来上がりです。)
また、以前、「工場見学に来たことがあるんです。」というお客様でしたが、『あのときの社長さんの笑顔が忘れられなくて、社長さん元気ですか。社員の人を呼ぶとき○○ちゃんと、家族のような接し方をされていて、本当に感激しました。』とおっしゃって下さった方もいらっしゃいました。
更に、小学生の子供さんと一緒に買い物をされていた、お父さんでしたが、私達の所に立ち寄って、試食してくれました。『すごく美味しいですね。よく味どうらくやかくし味は使っていますよ。』といって試食して下さいました。そして、『会社は、神宮寺にあるんですよね。』と聞かれましたので、『ご存じですか?当社に来たことあるんですか?』とお聞きしましたら、『実は、私JRの運転手をしているので、良く通るんですよ。』と笑顔で答えてくれました。
ささいな会話でしたが、当社のことを身近に感じてくれていることを、本当にうれしく思いました。ありがとうございました。
以上、Mrのrioでした。
全国のファミリーマートで購入可能
あなたと、
コンビニ、
FamilyMart
でお馴染みのコンビニエンスストア・ファミリーマートさんの通販サイト
ファミマ・フードパーク
お陰様で“味どうらくの里”が定番でのお取り扱いとなりました
こちらのサイトでは、10月15日から「秋の東北旨いもの特集」が組まれ、当社の“味どうらくの里”もその中の一品として紹介されたのですが、その企画での販売が好評だったようで、企画終了後は調味料の定番品としてお取り扱い下さっています。
ファミマ・フードパークさんでの取扱品は“味どうらくの里”1.8LのPETボトル(ハンディタイプ)となります。商品はコチラ
秋田県内ではどこのスーパーさんでも置いて下さっている“味どうらくの里”ですが、
ひとたび県外に出ると販売店を見つけるのは至難の業なんです
秋田・山形以外では、500ミリリットルの小ビンを見つけるのも大変なんですよねぇ
まして、1.8Lなんて探しても見つからないと思いますよ
なんでかって言うと、ウチから出荷している所が無いから…ってことなんです
ですから、秋田・山形以外のお客様から、「どこか置いてる所ないの?」ってお問い合わせをいただいても答えようがなかったんですが、今度からはファミマ・フードパークさんをご紹介させていただくことができますネ
今回のお取り扱いは当社にとってもありがたいことなんですが、秋田県以外にお住まいのお客様にも喜んでいただけると思いますよ。
日本全国・北海道~沖縄まで7,623店舗のファミリーマートさんですから、
お客様の近くにファミリーマートさんがあれば、
や
でファミマ・フードパークさんにアクセスして注文してもらうだけで、
お買い求めいただけますからね。
しかも、お近くのファミリーマートさんで受け取っていただければ、
送料無料
1本から購入可能で
お値段も1本996円(税込) なんです
お近くにファミリーマートがあるお客様にはイチオシッの購入方法です。
ぜひ一度ご利用下さい。
ファミマ・フードパークさんのURLはhttp://famima.foodpark.jp/
(下の画像をクリックすると、ファミマ・フードパークさんのサイトに接続します。)
携帯からもアクセス可能ですから、是非ご利用下さい
長ネギの網焼き
長ネギの網焼き
一昨日は雪がチラチラと降りましたので、冬にシーズンインかと思ったら、積もることなく消えてしまいました。冬はまだまだのようですね。(私ごとですが嬉しい限りです)
さて、このように寒くなると風邪が心配になりますよね。私が小さかったころ、お袋が風邪をひいて喉が痛くなった私に、長ネギを刻んでガーゼにくるみ、首にまいてくれたことがありました。効果の方はよく分かりませんが、風邪と言えばその事を思い出します。(脱線しました)
その長ネギがおいしい季節になりました。
こちらのスーパーさんの店頭では土ネギ(土の付いたままの長ネギ)を束で販売されております。
ネギは煮ても焼いてもおいしく、この時期のお鍋料理には欠かせないお野菜ですね。ネギを食べると、中のとろりとした食感は他のものでは替えることが出来ません。ホントネギ好きには応えられません。(私だけでしょうか?)
さて、今回は長ネギを網焼きにして頂いちゃいました。
おいしかったので皆様にご紹介させて頂きます。
○材料 長ネギ(白い部分) 味どうらくの里 水 |
○作り方 ①.焼き網を火にかけ、長ネギの表面の皮が真っ黒になるまで焼く ②.①のネギの黒い焼けた皮をはぎ食べやすい大きさに切り器に 盛りつけ、味どうらくの里を2倍に薄めたつゆを掛ける。 |
これでできあがりです。
焼いたネギの香ばしいかおりと、ネギの中から出るとろりとした汁が、味どうらくの里のつゆとベストマッチです。
是非お試ししてみてね。・・・by tatu
いよいよ本隊接岸
ここ数日、荒れ模様の天気が続き、いよいよハタハタの本隊も接岸し、浜では活気づいているようです。みなさん、ハタハタはもう食べられましたか?私は、先週の土曜日に“ハタハタのどうらく焼き”を食べました。作り方は、1時間ほど味どうらくに漬け、フライパンで焼きます。焼き加減は焦げ付きやすいので、弱火でじっくりと焼いて出来上がりです。丁度良い塩加減で、ブリッコも粘っていて美味しく頂きました。
先日、スーパーモールラッキーさんで試食会を開催いたしましたが、その時にも焼きたての“ハタハタのどうらく焼き”を、食べていただきました。
年輩の男性の方でしたが、「ブリッコも粘っていて美味しいし、中までしっかり味が染み込んでいて美味しいね。ただ漬けるだけでかんたんだから、ハタハタ買って漬けてみるね。」と、早速ハタハタを購入して下さいました。
午後の部を開始しようとお店に戻りましたら、試食台の近くに20名位のお客様が集まっていました。パートナーのM・Tさんと『えー!!!!何でこんなにお客さんがたくさんいるんだべ?(いるの?)俺だどご、待ってらったんだべが?(私たちを待っていたのかな?)』と、とにかく圧倒されてしまいました。そこで、近くにいたお客様に「何かあるんですか?」とお聞きしたところ、「ウィンナー詰め放題なんし(詰め放題です。)」とのことでした。この事は、以前もご紹介したことがありましたが、この日の特別企画として行われました。お客様の表情はとにかく真剣で、ビニール袋を破けないように広げ、開始時間を待っている状態でした。今回も100㌔近いウィンナーが30分足らずで完売となりました。
土曜日には、エビの詰め放題もあるということで、ご担当の方のお話では、「上手な方は、約1.5㌔も詰め込むんですよ。ホント、ビックリさせられますよ。」とのお話しでした。
たくさん詰めて帰られたお客様には、やらかくて、じゅーしーな“エビの照り焼き美人”を、是非お試しいただければ…と思います。
以上、Mrのrioでした。
試食会こぼれ話 第45話
『生姜の炊き込みご飯』大好評 ~!
新メニューを紹介しましょうね?
先週の水曜日、初めて『生姜の炊き込みご飯』を紹介してみました。
この料理は社長の奥さんが考えた料理なんですけど、とっても簡単で、しかも心も体も温まる、寒い冬には持ってこい!の料理なんです。
この料理を先週の水曜日、ビッグフレック外旭川店さんで紹介してみました。
炊飯器のふたを開けると、生姜のあの香りがふわ~として、お客様が寄ってきてくれるんです。「それなに?」とお客様。「生姜の炊き込みご飯です。」と私。「生姜の?」とお客様。「そうです。まず食べてみて。」と私。そんな会話の後に食べていただくと「わぁ~。おいしい。ピリッとしていて凄くいい感じ。どうやって作るの?」とお客様。「今日は、米3合に対してかくし味大さじ6。なので、米1合に対してかくし味大さじ2という感じですね。そして生姜は、米3合に対して、約半個の50㌘くらいを刻んで炊いただけなんです。生姜の量はお好みで。」と私。「えっ?たったそれだけ?」とお客様。「そうです。たったそれだけなんです。」と私。すると「簡単ね。早速作ってみるわね。生姜買ってこう。」とこういう感じで、皆さんとっても喜んで下さいました。
皆さんもどうです?これを読んだだけでも簡単そうでしょ?
中には、あまりにも簡単すぎて「たったそれだけ…?分かった…。やってみる…。」と半分納得、半分不思議。というお客様もいらっしゃいましたけど、本当においしい料理って、こんなに簡単で、単純で、しかも、生姜は高くても1個100円くらいでしょ?そういう誰でも手軽に買えるような食材を使った料理が、本当においしい料理って言うのかも知れませんね。
生姜ご飯を食べて、寒い冬もぽっかぽか!
どうぞお試し下さ~い。
ここでギャグを一発。
秋田では、物の語尾にたいてい「っこ」を付けるんです。
例えば、犬のことを「犬っこ」(ただし、猫のことは「猫っこ」とは言わないんです。どういうこと?)雪のことを「雪っこ」とこんな感じで。
小学3~4年生のお嬢ちゃんがお母さんと一緒に来てくれました。
「お嬢ちゃん小学校?これも生姜っこ。」分かりますか?
お母さんにはバカウケだったんですけど、当のお嬢ちゃんは「ニャッ」となっただけ。
そんな訳で、私のギャグは寒いんですけど、この『生姜の炊き込みご飯』を食べて温まって下さいね。
それじゃまた(^_^)v
秋田姫美人 好評発売中!
冬期間限定で販売している“秋田姫美人”。
皆さんは「あまざけ」というと、どんなことをイメージしますか?
おそらく、多くの人が写真のように温めたあまざけを飲むシーンを思い浮かべるのではないでしょうか?
雪が降るような寒い日に飲む、熱~い甘酒は身体の芯から温めてくれますよね?
もちろん当社の秋田姫美人も2倍に薄めて温めていただくだけで、ホッカホカのあまざけを楽しんでいただけますヨ
でも、まだ雪も降っていないこの時季でも、お陰様で秋田姫美人はたくさんのご注文をいただいているんです。
ナゼ今の時季に甘酒がというと…
当社の秋田姫美人の場合は、飲むだけではなく、お料理の下味つけに使ったり、漬物に使ったりと、とても幅広くお使いいただけるからなんじゃないかと思います
つまり、秋田姫美人は万能あまざけなんです
現在、一週間に8,000~10,000ケのペースで出荷していますが、中々お客様の需要に追いつかない状態で、県外発送のお客様には少々お時間をいただいている程の人気なんです。お待たせしている皆さんには、大変申し訳ございません
スーパーさんの店内にも秋田姫美人が山積みされていたりして、本当にありがたいことだと思います。
さて、その使用方法なんですが、漬物編とお料理編に区別されます。
漬物の場合は、いわゆる「べったら漬け」になります。
大根を塩漬けした後に秋田姫美人をかけるだけで出来上がりです。
カンタンでしょ?ぜひ作って見て下さいネ。
(作り方は下のレシピをクリックして下さい。)
今度はお料理編です
こちらは“味どうらくの里”や“かくし味”と一緒に使いますよ。
その料理方法はというと…。
秋田姫美人と“味どうらくの里”や“かくし味”を混ぜた調味液を作り、それに肉や魚などの食材を漬け置きして照り焼きにするんです
こうして照り焼きにするとツヤツヤの照りが出て、肉や魚も柔らかくなってとっても美味しくなるんですよぉ
このようにして作る照り焼きを社内では「○○○の照り焼き美人」として紹介しています
特にオススメなのが「鶏肉の照り焼き美人」
ウチには高校生のドラ息子がいて、毎日
に母親手製の弁当
を持って行ってますが、「鶏肉の照り焼き美人」は「冷めても柔らかいし、ウマイからOK
」だそうです。
実際、肉も魚もホントに柔らかくて美味しいし、冷めても柔らかさはそのままなので、お弁当にはもってこいです。
毎日のお弁当に頭を悩ませているお母さん
レパートリーのひとつに「照り焼き美人」を加えて下さいね、きっと喜んでもらえると思いますよ
秋田姫美人は冬季限定の商品ですが、冷凍保存も可能です。「夏場にも照り焼き美人を…」と思われる方は、購入後冷凍庫で保存して下さい
カキのホイル蒸し
カキを美味しくいただきました。
カキと言えば、「海のミルク」とも言われるように、良質のタンパク質やグリコーゲンを含んでいることから幼児や病後の方の滋養に。ビタミンや鉄分も多い事などから、貧血予防に適したり、また、カキに含まれているタウリンが体に良いとかと言われておりますね。
食べ方とすれば、一般にカキ鍋・カキの網焼き・カキフライなどでおいしくいただけますが、今回は簡単にホイル蒸しでお料理してみました。
ご紹介させて頂きます。
☆材料 (準備するもの) ボイル用カキ 片栗粉 味どうらくの里 日本酒(料理酒) |
○作り方 ①.カキに片栗粉を振りかき混ぜ、水で流し汚れを取り除く。 (数回くりかえす) ②.アルミ箔に①をのせ、味どうらくの里・酒をおのおの 適量加え、汁が漏れないようにアルミ箔をとじる。 (初めにアルミ箔の型を汁が漏れないように整えておく) ③.フライパンを熱し、②をのせ蒸し焼きにする。 ※アルミ箔を破る時には熱いので注意してください。 |
味付けの分量はお好みで調整して下さい。
カキのホイル蒸しは、お酒のお供にgoodですよ。
是非試してみてね。では・・by tatu
PS.昔からRのつく月、9月から4月までしか食べないと言われておりますが、今では養殖技術の発達で年中おいしいカキが食べられるようになりましたので、お安いときにお買い求めいただきお試ししてね。