“味どうらくの里”はおふくろの味!
奈良県にお住まいの男性のお客様から、お電話でご注文いただきました。
ご注文の商品やお電話番号など、ひと通りお聞きしたあと、こんなお話をして下さいました。



















秋田県出身と聞けば、つい、秋田弁が出てしまうんですけど、それで喜んで下さったり、「“味どうらくの里”は“おふくろの味”」なんて言っていただいたりして、なんかとっても嬉しかったです。
試食会でもよく「“味どうらくの里”は母の味」なんて言って下さるお客様がいらっしゃるんですよ。
そんなお客様の声をお聞きすると“味どうらくの里”って本当に愛されてるんだなあ。と実感するんです。
“味どうらくの里”で作った料理を食べて、お母さんや、ふるさとを思い出していただければ、それだけでもありがたいですよね。
我が家の娘も、このお盆に帰ってくるんですけど、母の味とか、ふるさとの味ってあるのかな~?そんなこと考えたことないかも知れないな~?なんて思うんですけどね。そうだとちょっと寂しい気もしますけどね。
そんな訳で、“味どうらくの里”や“かくし味”が、帰省された皆様の思い出の一つになってくれればいいですね。
(門脇公博)



こうちゃんとユキ姉さんのお勧め“ひんやり麺”でした。
これからの季節に一押しなのが、“ひんやり麺”です。作り方はかんたんで、最初にお好みの野菜を味どうらくで味付けして炒めます。次に、この野菜炒めを冷蔵庫で冷やしておきます。そして、お好みの麺の上にのせて、味どうらくの里を5~6倍に薄めてかけるだけで、かんた~ん“ひんやり麺”の出来上がりです。幸せ料理研究家のこうちゃんと当社社員のユキ姉さんお勧めのメニューです。
先日、大仙市のよねや富士見町店さんでの試食会で、この“ひんやり麺”と“長芋ステーキ”をご紹介させていただきました。
今回のパートナー・ユキ姉さんの歯切れの良い説明で、 「これ、こうチャンのCMでもやっていますよね。かんたんだから、是非作ってみます」と言ってくれたお客様がたくさんいらっしゃいました。ありがとうございます。
また、試食していただきますと、 「こうやって食べると、野菜がいっぱい食べられるから良いですね
。」
「私、野菜はあまり得意じゃないけれどサッパリしていて食べやすいし、食欲も出て
きますね。」とうれしいお話をいただきました。ありがとうございました。
次に、“長芋のステーキ”ですが、
今回も「長芋のステーキ!!長芋を焼くんですか?珍しいですね。こういう食べ方はしたことがなかったです。と言うお客様が殆どでした。
小さな男の子が 「もっと食べても良い?。」と言って、おかわり食べてくれました。
「美味しいし、食べやすくていっぱい食べたくなりますね
。」
「コクもあるし、シャキシャキ感もあって美味しいですね。」とのお話で、「早速作っ
てみます。」と言うお客様がたくさんいらっしゃいました。長芋もたくさん購入してい
ただきました。ありがとうございました。
長芋は消化促進作用が抜群で、老化予防、肌荒れ、疲労回復、便秘の改善など、夏バテ防止にも最適な食材です。まだ、長芋ステーキを作ったことのない方、是非お試し下さい。
(倉田則夫)
2010夏場所番付発表!(^^)!



そのファミリーマートさんの食品通販サイトファミマフードパークさんでは、現在【味どうらくの里1.8L】と【かくし味1.8L】の2種類をお取り扱いいただいています



当社のTOPページにもファミマフードパークさんの入口を設けています



そのファミマフードパークさんで、年に4回「全国ご当地調味料東西人気番付」が開催されていて、現在2010年夏場所の番付が発表されているんです。
サイトの入口はファミマフードパークさんのTOPページに設置されています。


上記の入口から入ると、↓の表示になります。

まず「期待の新商品」として、新入幕の商品が紹介されています。

その下に進むと、いよいよ東西の番付が




番付の一番上は東西の横綱になっていますが…、

な・な・なんと、東の横綱に味どうらくの里が昇進しているではありませんか







信じられないようなスピード出世ですよね。新入幕から僅か9ヶ月で横綱昇進とは

正直、オラもドデしてしまったしでゃ(私もビックリしてしまいました)。
もう番付見た瞬間に「ヤッターッ


でも、このように番付最高位を達成できたのも、ひとえにお買い上げ下さるお客様のお陰なんですよね。皆さん本当にありがとうございます

ファミマフードパークさんをご利用いただいて、最寄りのファミリーマートさんで商品を受け取っていただくと、1本からのお取り寄せが可能で、送料は無料です。さらに1回のご注文が5,000円を超えるようなら、ご自宅への


この他にもファミマフードパークさんのサイトには、「ご当地検定(下記の赤丸の部分)」や「北海道うまいもん特集・沖縄グルメフェア・食べる調味料特集」など、面白い企画が盛りだくさんです。ぜひ一度ご覧下さい


厚揚げしらす炒め?
昨日から第76回全県少年野球大会も開幕し、30日(金)からは第5回世界大学野球選手権大会が初めて日本で開催され、8月7日(土)からは第92回全国高等学校野球選手権大会が始まります。野球


さて、話しはガラッ

以前このブログで取り上げた我が家の定番メニューをご紹介させていただきます。
●材料

・しらす 150g ・厚揚げ 400g ・水菜 1/ 2束
・かくし味 20cc ・サラダ油 大さじ2

●作り方
①厚揚げは、湯通しして食べやすい大きさに切っておきます。
②水菜も洗って食べやすい大きさに切っておきます。
③フライパンを熱し、サラダ油大さじ1を入れ、しらすを炒めます。

しらすがカリカリになったら、いったんお皿に移します。
④フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、厚揚げを炒めます。

⑤厚揚げに焼き色が付いたら、先程のしらすをフライパンに戻し、

かくし味20ccを入れ、一緒に炒めます。
⑥水菜を加え、軽く炒めて出来上がりです。

※水菜は歯ごたえが残るように、炒めすぎないようご注意ください。
この料理の名前ですが、厚揚げしらす炒め? といったところでしょうか
よろしかったら、どうぞお試しください。

☆旬のするめいかを使って『イカどうらく』をどうぞ
毎日暑い日が続いておりますが、先週気象台から「梅雨明け」が発表されました。昨年は、梅雨明けを特定されませんでしたが、今年は、平年より9日早い梅雨明けだそうです。
我が家の畑のオクラも収穫できるようになりました。
お浸しも美味しいですが、さっと湯通して、かくし味で浅漬けも良いですよ。ネバネバ食品をたくさん食べて、夏バテなどしないように…
ナイス追分店様で黄色いのぼりのぼりの試食会をTちゃんとKさんで実施しました。
今が旬のいか(するめいか)を使って『イカどうらく』をご紹介しました。
するめいかは、市場に最も多く出回る日本を代表するいかで、独特の甘みと歯ごたえがあります。お刺身はもちろん、煮物、焼き物、天ぷら等にして頂けますが、今回は、味どうらくの里に漬けて、フライパンで焼いてご紹介しました。
「おいしい 私ってダメね。イカっていったら煮るしか今まで頭になかった。お刺身か煮て食べるだけだったけれども、こうやって味どうらくに漬けて焼けば美味しいのね。今夜早速やってみるね。
」
「ん
やわらかくておいしい
これ何としたの
」
「味どうらくに漬けておいて、焼けばいいの
どのくらい
」
「おいしい~
今夜唐揚げ作るはずだったけど、これにする。ちょっとあんたもイカ買って行ご
」と二人連れのお客様でしたが、今夜のメニュー一緒のようです。
「美味しいから作ってみます。」とイカを一緒に選んだ妊婦さんもおりましたが、若いお嫁さんがいかに挑戦してくださるのをみて、嬉しくなりました。家族の皆さんに喜んでいただきたいなと思いました。(Tちゃんのお宅では、最近息子さんにお嫁さんを迎えました。きっとお嫁さんの姿を思い浮かべたんでしょうね。)
おいしく作るワンポイント
①火を通しすぎるとかたくなり、風味を損ねるので、ご注意
②仕上げにバターをのせると、より美味しくなります。
明日27日によねや角館店様で黄色いのぼりの試食会を予定しております。
味どうらくの里を使って「長芋ステーキ」と「ひんやり麺」をご紹介します。
「ひんやり麺」は、夏休み中の子供さんたちのお昼にもぴったりですよ。
お近くの皆さんは、お気軽にお立ち寄り下さい。お持ちしております。 (齊籐 孝子)
夏やさいのサラダ
今日あたりから県内の小中学校では夏休みのところが多いようです。
そういう我が家の中学生の娘は少々ずれて今日が終業式と言ってました。明日からはごろ寝の毎日かなぁ・・。心配です。
さて、テレビでは甲子園をめざす高校球児たちの活躍が連日のように放映されており、暑い夏がさらに熱くなっているのは私だけではないと思います。
そこで、暑くて食欲がなくなるこの時期にさっぱりしたお料理、夏野菜のサラダなどはいかがでしょうか
実は先日、実家からかぼちゃの『コリンキー』をいただいてきました。
『コリンキー』とは生食用のかぼちゃで、果皮は鮮やかなレモン色できれいで、やわらかく皮ごと食べられるようです。また食感がよく、くせがなくて、サラダや浅漬けにピッタリでした。
1)コリンキーは半分に割り、種をスプーンでかき出し、2㍉ほどの厚さに切ります。そのままでもいいのですが、ちょっとお塩で揉むと野菜の青臭さが無くなります。
2)あとは、かくし味でつくった簡単ドレッシングをかけていただきます
さわやかな夏の香りの一品はいかがでしょうか?
他にもコリンキーを短冊に状に切り、浅漬けも意外といけますよ
ではまた
・・・(鎌田龍浩)
◇お気軽にお声をおかけ下さい!
試食会をしていますと、当日、ご紹介させていただくお料理以外に、以前、ご紹介させていただいたお料理のことを聞かれることもあります。
先日も、
「え~と、前にもらったあの豚肉を漬けるやつ…。え~と、何ていう名前だっけ?…そのレシピがほしいんですけど…。
」
とのこと。
「(レシピファイルをお見せしながら)こちらのかんたんチャーシューじゃないですか?
」
と、かんたんチャーシューのレシピをお見せすると、
と大変喜んで下さいました。
また、もうひとりのお客様からは、
「あたし、かくし味をもっといろいろなお料理に使いたいの!なんかレシピない?
」
とのことでしたので、
「(レシピファイルをお見せしながら)こちらにあるレシピでよければ、お持ち下さい!
」
とレシピをお渡ししたところ、こちらのお客様も大変喜んで下さいました。
このように、以前、ご紹介させていただいたレシピがほしいお客様もお気軽にお声をかけて下さい!
その場に準備していれば、すぐに差し上げますし、仮にその場にない場合でも、ご住所とお名前をお教えいただければ、後日、お送りさせていただくことも可能ですので、お気軽にお声をおかけ下さい。<(_ _)>
お話しは変わりますが、以前、このコーナーでご紹介させていただきました、わらび座さんの冬の小劇場で行われていたミュージカル“愛がけカレー物語
~”をご存じでしょうか?
このミュージカルに出演されていたのが、健次(けんじ)くん、結(ゆい)ちゃん、貴子(たかこ)さんの3人の方々でしたが、実は、先日のワンダーモールさんでの試食会で偶然にも健次くんと会いました。
ただ残念なことに今回は、試食会が終わり、後片付けをしているときでしたので、ご試食いただくことは出来ませんでした。
でも、健次くんからは、
と、ありがたいお話を聞かせていただくことができました。
実は、健次くんは、味どうらくの里よりもかくし味のファンで、以前、ご試食いただいたときには、
と言われるほどだったんです。
その健次くんの本名は、鈴木裕樹(ひろき)くんと言いまして、大仙市太田町の出身で、冬の小劇場“~
今回は、結ちゃんと貴子さんの姿は見られませんでしたが、別の方とお目にかかることができました。こちらの女性も、“山神様のおくりもの~マタギの里から~に村の娘さん役で出演している方でした。
と元気な声で、教えて下さいました。あとで、わらび座さんのホームページで知ったのですが、古関梓紀(こせきあづき)さんという方でした。
裕樹くん、梓紀さん、これからもがんばって下さい! (泉 光二)
試食会でよくある質問 その1
試食会に行くと、お客様からいろんなご質問をいただくんですが、“簡単チャーシュー”を紹介していると、「圧力鍋で出来ないの?」というご質問が結構あるんです。

最初の頃は、私もやったことないので、「さ~、どうなんでしょう?」という感じにしか答えられなかったんです。
でも、あるお店さんに行った時です。「私、圧力鍋でやってみたけど、パサパサになって、失敗しちゃったの~!」というお客様とお会いしました。
それ以来、そのお客様のおかけで「圧力鍋で出来ないの?」というお客様には「圧力鍋で作ったというお客様がいらっしゃったんですけど、パサパサになったんだそうですよ。」と説明出来るようになりました。すると「そう?やっぱり鍋で煮るのが一番なのね?」と納得して下さるんです。
先日も「圧力鍋では出来ないの?圧力鍋だと早くできるでしょ?」というお客様がいらっしゃいました。そこで、同じように説明しようとしたら、隣で試食されていたお客様が「私、圧力鍋でやったら駄目だったの!なんかパサパサになっちゃって…。」と説明して下さって、そのお客様も納得して下さったんです。
でもここでまた疑問が噴出!「なんでパサパサになっちゃうの?」と…。
私もお客様も「?・?・?」と頭の上に「?」が浮かんで「何ででしょうね~?」と顔を見合わすばかりでした。
出る言葉がなくて「弱火で煮たんですよ。強火だとパサパサになっちゃいますので…。」と苦し紛れにいうと「あっ!それ!圧力鍋って、急激に煮る訳でしょ?だからパサパサになっちゃうんじゃない?」とお客様がいうんで、私もお客様も「ああ、なるほどね。」と何となく納得しました。
科学的な根拠は分からないんですけど、こんな訳で、圧力鍋よりだったら、普通の鍋で「弱火」でコトコト1時間くらい煮るといいみたいですよ。
この「弱火」で煮るのがポイントなんです。強火だと固くなってしまいますので。
こんな感じですが、お客様の質問の答えになってますでしょうか?

ところで…。
お客様がおっしゃる通り、圧力鍋で作ると時間も短縮できるし、ガス代だって節約できますよね?なので、もし圧力鍋をお持ちのお客様でしたら、圧力鍋でできたら最高ですよね。
どなたか、圧力鍋でお肉を軟らかく、おいしく出来る方法を教えていただけませんか?


ご応募、お待ちしてま~す(^_^)v (門脇公博)


お好きな薬味は?

特に暑い日に そうめん・冷たいおそばなど、とにかく味どうらくの里 本来のめんつゆの本領発揮の時季の到来です

みなさんは、どんな薬味で食べるのが好きですか?
または、こだわりのある食べ方ありますか?
「わが家の風味」教えてください。

調べてみると
薬味
香りや刺激を与え、うどんやそばだけでは足りない栄養も補給します。名前の通り、薬の役目のように殺菌・防腐・解毒作用で食あたりや食中毒を防ぎます。 ってありました。
香り アサツキ・ゆず・のり・みょうが ・ねぎ・大葉
辛み トウガラシ・わさび・しょうが ・大根
酸味 レモン・梅干し
こく 白ゴマ・おぼろ昆布 などなど まだまだありますよね。

ちなみに、わが家の主人の両親は、長イモをすったいわゆる「とろろ」が大好きです。主人と私はシンプルにねぎ、わさびです。ときどき、味どうらくの里に少し酢とごま油をたしてさっぱりと食べるのもいいですよ。
夏限定で自家製「モロヘイヤ」や「オクラ」を刻んだものや夏野菜




味どうらくの里・かくし味でこだわりの自分流薬味を作って
氷を入れて、ひゃっと冷やし、 「ずっずー」っと音を立てて召し上がってください

( 栄養士 高橋 和子 )
焼いても美味しいです。
東北地方も梅雨明けが宣言されて、夏本番といいたいところですが、今日の天気はジメジメした曇り空で、梅雨空に逆戻りといった感じです。カラッとした晴天が待ちどうしいです。
さて、話は変わりますが、7/7(水)にビッグフレック外旭川店さんで、“長芋ステーキ”と“かんたんチャーシュー”で『試食会』を実施させていただきました。
ビッグフレック外旭川店さんのお客様は、「もし良かったら、食べて行きませんか。」と一声かけるだけで、「何やっているの?」・「良いニオイがすると思っていたら、ここで焼いていたの?」と、興味を持って来て下さる方が多く、いろんな会話も楽しめるお店だと思います。
今回の“長芋ステーキ”も大変好評でした。殆どのお客様は長芋を、「千切りで。」・「とろろで。」・「スティック状に切って、そのまま天ぷらで。」・「酢漬けで。」と言ったお答えで、「長芋を焼いているんですよ。」とお話いたしますと、「え…。長芋を焼いて食べるの。」・「そんな調理方法もあったの?」と、ビックリされた様子でした。
実際に試食していただきますと、 「味がしっかり染みこんでいて、美味しいね。」
「シャキシャキ感があって美味しいですね。」
「冷めても美味しいから、弁当のおかずにも良いと思いますね。」と好評でし
た。ありがとうございます。
(長芋を炒めるときのポイントは、あまりかき混ぜないで、手早く炒めることです。炒めすぎるとシャキシャキ感がなってしまいます。また、味どうらくを投入するときは焦げ付きやすいので、弱火にし、フライパンは小刻みに動かしながら、味付けして下さい。ご注意を…。是非お試し下さい。)
次に、“チャーシュー”は、何回も試食していただいたり、CMなどでPRさせていただいていますので、今まで作ったことが「ある。」と言う方は6名いらっしゃいました。 「我が家で、このチャーシューと舞茸の混ぜご飯は大人気です。」
「簡単だから、チャーシューは良く作っていますよ。」
「テレビでやっていたのでまねして作ってみました。柔らかくて美味しいですね。」
とのお話をたくさんいただきました。
その他には、 「“黄色いのぼりの試食会”って、テレビのコマーシャルでやっていますよね。」
「大きいサイズの物を、いつも3本以上ストックしています。いろんな物に使ってい
ますので、それくらいナイト落ち着かないんですよ。送っても喜ばれるからお中元
にも使わせてもらいますね。」 「この前教えてもらった浅漬け美味しかったです。作っていますよ。」
「前に、いろんなレシピ集を家に送ってもらいました。本当に重宝しています。
お礼の電話をしたときも、社員の方の対応もすごく良かったです。ありがとうご
ざいました。」と、たくさんうれしいお話をいただきました。ありがとうございまし
た。これからもよろしくお願いします。 (倉田則夫)
渾身の力を込めて

先の参議院秋田県選挙区で圧勝した石井浩郎さんの弁でしたけれども、

あれは先月のことでした。
会社のPCに一通のe-mailが届いていて、タイトルには「イベント協賛・協力のお願い」と書かれていました。


そのメールがこちらです


東京に居ながらも自分の生まれ育った故郷の為に何か貢献し、恩返ししたいと活動している若者達


送られてきたメールを拝見して、正直ジ~~ンときました






それに、文書を読み進んでいったら、「味どうらくの里は秋田人が集まる飲み会などでは必ず名前が出てきます…」などと、嬉しいことが書かれているではありませんか

「こりゃもう協賛させてもらうしかながんべゃ」ってことで、早速、佐竹社長に申し込みのあった件をお話申し上げて、協賛をお受けさせていただくことになったんです。




5回目となる今回は8月7日(土)新宿区歌舞伎町の風林会館さんで19時開演だそうです。
詳しくはこちらをどうぞ



前回のイベント光景を撮影したものの中に、面白い



NDAって書かれてて、「わぇ?こりゃDNAの間違いでねが?」って最初は思ったんだよなぁ。
んだどもだ、その上にはJENKOって書かれてるし、次にはDERARIって書いてるべ?
あど、わがったしべ?
「DNAでねぐって『んだ』って読むぇじだなコレ!」
「じぇんこ」に「んだ」に「でぇらりっ」ってが?
い~いセンスしてるねぇぇぇぇ

この他、HPには秋田魂心会PVもあるんですが、このPVがまた凄いんです

出演者に豪華メンバーがズラリ


秋田出身で俳優として大活躍しているギバちゃんこと柳葉敏郎さんや、仙北市長の門脇光浩さん、それにそれに県南では超有名店・湯沢の


ギバちゃんの一言が良いんですよねぇ

「魂心会ヒジョ~ウに盛り上がって行くんではないかと思います……ハジめるげっ」

秋田魂心会PVはこちらからどうぞ


あっと、そうそう大事なことを忘れていました。
秋田魂心会開催当日、会場で味どうらくの里を使った料理を準備して下さるそうです。メニューは「どうらく玉コン」と「簡単チャーシュー」、玉コンは当初から予定してくれていたみたいですが、チャーシューは「若い人たちが多いようだから…喜んでもらえるかも」と、こちらから進言させてもらいました


この他に当日会場で、協賛品の味どうらくの里1.8Lが当たるゲームも実施されるようなので、東京近郊にお住まいの方は、必見です






秋田魂心会の皆さん、私たちもできる限り応援していきますから、どうか頑張って下さいね

☆味どうらくの里でさっぱりメニュー
毎日蒸し暑くすっきりとしないお天気が続いております。
この梅雨空にあう花と言えば、紫陽花ですね。同じ苗木を植えても土壌によって花の色が違うとか…。不思議な花ですね。
こんな気候の時は、食卓にもさっぱりとしたお料理が好まれますね。夏野菜たっぷりのサラダを味どうらくの里やかくし味のドレッシングで。
先週のこうちゃんの新CM撮影の時に、こうちゃんもご自宅で作ってくれているお話をして下さいました。
「コマーシャルと同じように、シャカシャカしてますよ。すり下ろしの玉ねぎやにんにくを加えたり……。 」
かんたんドレッシングは、こうちゃんの口福レシピでもご覧頂けます。
味どうらくの里1・酢1・油1をだだ混ぜ合わせるだけです。
基本は、同量で作りますが、お好みで分量で調整することができます。空いたペットボトルで作ると簡単ですよ。
私達が試食会でご紹介すると
「ドレッシングは、初めてです
」
「ドレッシングも作れるんですか
」
ご試食いただいた小さなお子さん達もが
「野菜全部食べられるんだ
」得意気に話してくれました。
「わあすご~いね
」
「えらいね
」
そばで見ていたお母さん達も驚かれることが度々あります。 「今日から野菜は、このドレッシングでね
」
酢の種類や油の種類をを代えるとまたひと味違うドレッシングが出来上がります。
これから自家野菜もたくさん採れると思いますので、新鮮なサラダを味どうらくの里・かくし味のドレッシングでお楽しみ下さい。
またこれから暑くなると、冷たく、のどごしの良い麺が喜ばれますね。
ソーメンや稻庭うどんを味どうらくの里、かくし味を薄めてつるつる~と。これだけても美味しいですが、野菜炒めを作り冷蔵庫で冷やし、それを麺の上にのせて一緒にお召し上がり下さい。
黄色いのぼりの試食会でも『ひんやり麺』としてご紹介させていただいております。
朝食の支度時に、野菜炒めを味どうらくで味付けをして作って冷やしていただければ、お昼に簡単に準備が出来ます。冷蔵庫で残っている野菜を活用して下さい。
暑いとつい麺だけで済ましてしまいがちですが、この一品で栄養のバランスも取れます。
大人の方が召し上がる時は、コショウやラー油をお好みで加えて下さい。辛みを効かせるとよりおいしいですよ。
試食会でのお客様のお声です。 「これおいし~いね。おかわりしてもいい
」
「野菜炒めも味どうらくで味付けをするとおいしいですね
」
「暑くなると食事の準備もたいへんになりますが、これなら良いね
」
「野菜も沢山食べられておいしい
」
「ゴマ油やコショウがきいていですね
」
「子どもが夏休みになるとお昼がたいへんで、これ良いですね」とお母さんには、特に好評でした。
『黄色いのぼりの試食会』でもご紹介しておりますので、 折込チラシやお店さんの前でのぼりを見かけたら皆さんお立ち寄り下さい。お待ちしております。
(齊籐 孝子)
甘酒アイス

今日一日雨模様のようです。

通勤や通学のことを考えると雨が降らない方が良いのですが、
時と場合によっては恵みの雨になっているんでしょうね。
船井幸雄さんは、「この世に起きることは、 “全て、必然・必要・ベスト”。」と
おっしゃっていますから、
今日の雨も降るべくして降っているのだとと思います。

さて、話は変わりますが、夏に食べたくなるものと言えば、
スイカ


昨夜、我が家では食後に 甘酒アイス を食べました。
みなさん、甘酒・秋田姫美人は冷凍保存が出来る事 ご存じですよね。

冷凍しても氷のようにカチンコチンにならないんです。
ですから包丁やナイフでカンタンに切り分けられるんです。
冷凍した甘酒・秋田姫美人をサイコロ状に切り分けます。
もちろんそのまま食べてもOKですが、
丁度、ウチに あんこ がありましたので、甘酒アイスにかけてみました。

う~ん、正しく 和風アイス です。
ウチの中1のお兄ちゃんは黙々と食べていましたが、
小4の次男坊は「買ってくるアイスより美味しい~。

私に気を使ったのか嬉しいことを言ってくれました。

また、今晩食べよっと。皆様もどうぞお試しください。(佐藤直樹)
初夏の味覚 『じゅんさい』
夏の食べ物と言えば、や
や
に
(ところてん)等々想像しますよねぇ。
中でも、『じゅんさい』は一番ではないでしょうか
『じゅんさい』はスイレン科の多年草で、ぬるりとした食感とシャキシャキした歯ごたえが何とも言えません。その『じゅんさい』の育つ池や沼は、水がきれいなところで、メダカやかえるなどの生物が共存する自然豊かなところとのこと。
会社の近くにも『じゅんさい』の産地がありました。
(車で10分ぐらいのところです
)
『じゅんさい』を採っているおばさんのお話です。
「若い者は誰もやりたがらないので、ばあちゃんみたいな年寄りだけだなぁ」
「座っていれば、足も腰も痛くなるし・・大変なんだぁ。」
「みてみれ、このバケツ一杯で2㎏ちょっとにしかならないだよ。注文が来て
いるからやめられないし・・。」
『じゅんさい』の摘み取りは早朝から夕方までと、たいへん過酷な作業のようです。おばちゃんの話の通り、私にはどうも勤まりそうにありません。
その『じゅんさい』の美味しい食べ方を一つご紹介します
それは、『じゅんさい』に味どうらくの里を加えて頂きます。
(写真は1㎏の生じゅんさいです
)
(軽く水洗いをします
)
(たぷりのお湯に通します
)
(冷たい水で冷やします。水道水でOK
)
(味どうらくの里を適量を注ぎ
薬味で生姜やわさびをトッピングします)
〈 準 備 〉
1)まず、生のじゅんさいの場合。軽く水洗いしてザルに上げます。ヌメリが落ちないように注意する。
2)たっぷりのお湯に通す。じゅんさいの色が鮮やかな緑色にかわります。冷水で冷やします。
3)すくい上げて、調理します。
〈 調 理 〉
1)器にじゅんさいを盛り付け、味どうらくの里を適量入れます。
2)トッピングで生姜やわさびをのっけます。
3)あとは食べるだけです
これが美味しいこと。美味しいこと・・。マズタベデミテケレ(食べてみて下さい)
じゅんさいの独特のヌメリが何とも言えない食感です。
他にもお吸い物・酢の物・てんぷらや鍋物のにも合うそうです。そんなお料理を作る前に1㎏のじゅんさいが無くなってしまいました。
長芋シ(ス)テーキ
私にとっては、ホント久しぶりで、9ヶ月ぶりの試食会なんです。なので、ワクワクしながら行かせていただきました。

今回は、以前紹介して大好評だった“かんたんチャーシュー”と今年の新メニュー“長芋ステーキ”を紹介してみました。


今回は、こんな感じでお店の広告に入れて下さっていて、「チャーシュー紹介するからっていうから来てみたけど、どうやって作るの?」と寄って下さったお客様もいらっしゃいましたし、今回もこんな感じで『黄色いのぼりの試食会』の折り込みを入れさせていただいたところ、「折り込み入ってたから来たのよ。今日は何の紹介?」と寄って下さったお客様もいらっしゃって、とても嬉しかったです。
新聞の広告って、皆さんよくご覧なられているようで、ホントありがたいですよね。
これからも、広告をご覧なりましたら、お気軽にお立ち寄り下さいね。


さて、ビフレ新庄店さんでご紹介した、今年の新メニュー“長芋ステーキ”ですが、これはとっても簡単なんです。ステーキとはいうものの、とってもヘルシーで、しかも、ビールのおつまみにも最高なんです。
でも、この“長芋ステーキ” 発音がなかなか難しくって…(-_-;)
「長芋ステーキです。食べていって!」と紹介すると「秋田弁で長芋シテーキね。」というんです。
私は「ステーキ」と言ってるつもりなんですけど、お客様にはどういう訳か「シテーキ」と聞こえるみたいなんですね。
これも秋田訛りの特徴なんですけど、正式にはスとシの間の発音で、限りなくスに近いシというか、多少鼻に掛けてスと発音するんです。
皆さんも一度発音してみて下さい。
それでは行きますよ。
せ~の「ステーキ!」(多少鼻に掛けて、スに近いシをイメージしてね。)

そんな訳で、発音はさておき、作り方を説明しましょうね。
まず準備する物ですけど、
◎長芋…12㎝くらい
◎味どうらくの里…大さじ2杯
お好みで
◎バター…10~20㌘
◎かつお節…小袋1袋

次に作り方ですけど……。こんな感じで作ります。






皆さん喜んで食べて下さいましたよ。
「ビールのおつまみに最高!」なんて紹介すると、「そうよね。いいかも!」と皆さん喜んで下さいました。でも、中には「でもビールが進んじゃうからちょっとね~。」なんてお客様もいらっしゃいましたけどね。
この“長芋ステーキ”をおつまみに、ビールをグイッと飲んで、今年の夏を乗り切りましょう!


それじゃまた(^_^)v (門脇公博)
◇えっ!かくし味でおみそ汁!?
昨日は、社員みんなで、さんにおじゃましてきました。
現在、放映中のこうちゃんの口福レシピの第二弾のCM撮影がありましたので、スタジオの中に入れていただき、どのように撮影が行われるのかを勉強させていただいてきました。
完成までには、もう少しお時間がかかると思いますので、楽しみにお待ち下さい。<(_ _)>
現在、放映中のこうちゃんの口福レシピのCMをご覧になりたい方は、写真をクリックして下さい。
お話しは変わりますが、皆さんは、かくし味のおみそ汁を作られたことがありますか?
と言っても、かくし味だけでだしをとったおみそ汁のことですが、コレがまたとってもおいしいんです。
先日、初めて、試食会でご紹介させていただきましたが、このかくし味だけでだしをとったおみそ汁がとっても好評だったんです。
一緒にご紹介させていただいたのが、桜エビの混ぜご飯でしたので、ご飯とおみそ汁ということもおみそ汁の良さを引き出せたのではと思っています。
ご試食いただいたお客様の反応は、
「普段は、ほんだしとか、煮干しとかでだしをとってから、おみそを加えますよね?そのだしをかくし味だけで取って、あとはおみそを加えるだけなんです!
」
「かくし味は、おみそ汁に入れたことなかった…。でも、おいしい!
」
「これは、いいなぁ~!
と大変好評でした。
子供さんからも、
と言っていただけるほど好評でした。
是非、ご家庭で一度、お試し下さい。<(_ _)>
↓ 材料と作り方は、こちらです! ↓
「んめごど。(美味しいね)」(^_^)v
6/30(水)に、ビフレにかほ店さんでの『試食会』で、“ゴーヤチャンプル”と“冷やし茶碗蒸し”をお客様に試食していただきました。
“ゴーヤチャンプル”を試食していただいたお客様との実際の会話です。
(雰囲気や気持ちが伝わるのでは?と思い、方言で書いてみました。読みにくいかと思いますが、ご容赦下さい。)
「みゃに食ったどぎ、すげぐにげゃくて、それから食ったごどねがった。」
(前に食べたとき、すごく苦かったので、それ以来食べたことないです。)
「んだがらよ。あたなに、にぎゃやじなば、けねでぇ。」
(そうだよね。あんなに苦いのは、食べられないよ。)
と言うお客様がたくさんいらっしゃいましたので、
私たちの方から、 「ゴーヤを半分に切ったら、ながの白ぇワダを、えぐ取って、切ったあどしよ、
水さ一時間ぐれ漬けておぐんだしよ、へば、そんたなに、にげぇぐねど思うんんだ
ども…。それを炒めだがら、もしえがったら、味っこみでもらえれば…。」
(ゴーヤを半分に切ってら、中の白いワタをしっかり取り除いて、切ったあと、水に
一時間程漬けておいたんです。そうすれば、そんなに苦くないと思います。もし良
ければ、試食してもらえたら…。)
「へば、食ってみるが…。」
(だったら、食べてみようかな。)
と試食して下さいました。
「おや。にげぇぐねごど。んめごど。(あら。苦くないね。美味しいね。)」・「これなば、けだ。(これなら、食べられる。)」という方が殆どでした。
「わがった。ながのワダっこ、え~ぐ取ってな。今度そうやってつぐってみるな。」
(わかった。中のワタを良く取ってね。今度そうやって作ってみるね。)
と言うお話をいただきました。
小さな子供さんたちからも、 「おいしい。」
「おかわりしても良い?。」と、喜んで食べてくれました。
「本当に美味しいですね。なんか美味しくて、美味しくて元気をもらったような気がし
ます。早速作ってみます。」と、大変喜んで試食して下さったお客様もいらっしゃいま
した。ありがとうございました。
最近、「我が家でもゴーヤを植えています。」という方が結構いらっしゃいます。このようなお客様には、かくし味で作る“ゴーヤチャンプル”をお勧めいたします。
次に“冷やし茶碗蒸し” ですが、
赤ちゃんを連れたご家族の方より、 「サッパリしていて食べやすいので、離乳食に作ってみます。」といって、
500㍉の商品を購入して下さいました。
「私が作る茶碗蒸しは、いつもすが入ってしまい、あまり上手に出来ないんです。
これだと出来上がりもキレイだし、口当たりもなめらかで美味しいので、是非作
ってみます。」とのお話もいただきました。
「作り方が分かりやすくて良いですね。(卵3個・水300cc・かくし味大さじ3)」とのお話をいただきましたが、中には「大きいサイズの物を買っても使い切れないでいました。こういう風に使うと良いですね。」とのお話もございました。
夏バージョンとして、お勧めの一品です。夏バテで食欲がないときなど、サッパリしていて、のどごしの良い“冷やし茶碗蒸し”を是非お試し下さい。 (倉田則夫)
自然の中で
今朝、梅雨の晴れ間にウグイスの美しい声を聞きました
我が家の裏に小さな山があります。この山では、5月に入ると口がまだほどけていないウグイスが「ホッホケッ」と鳴き方の練習を始めます。1か月もすると「ホーホケッキョ」とかなり上手になりますが、始めたころは途切れたり、リズムが悪かったりで、思わず吹き出してしまうこともしばしばです。ウグイスもそれぞれで、鳴き方の上手なウグイスもいれば、声のきれいなウグイスもいるようです。のどかな自然の中で感じる幸せなひとときです。
この季節はアスパラのおいしい時期です。
我が家の6月の人気メニューは、アスパラチャンプルーです。ヒントは、わが社のゴーヤチャンプルーのレシピ(webで公開中) 実は家族に、「ゴーヤ苦い
肉と卵はおいしいのに」と言われてしまい、色が似ているアスパラに変えてみました。するとお皿いっぱいをぺろりと平らげてくれました。やった~
ゴーヤの苦手な方は、ぜひお試しあれ。
*アスパラは、火が通りやすいので、厚めの斜め切りがおススメです。(千田順子)
野村監督
ゲストは元東北楽天ゴールデンイーグルス監督・野村克也氏です。
野村監督の幼い頃に父親が亡くなり、その後母親一人で兄と野村監督を
育てたんだそうです。

「母に楽をさせてあげたい。金持ちになりたい。

その一心で試練や逆境を乗り越え、選手としても監督としても成功を収められました。
その番組の中で印象に残っているのは、野村監督が恩師から
教えられたという、「技術の前に人間を磨け。 」という教えです。
野球は、年をとったら出来る仕事ではない、何よりもまず人間として
しっかりしていなければならないよいう意味が込められているそうです。
この教えから、松下幸之助さんの教えを思い出しました。
曰く「松下電器は何を作っている会社ですか、と聞かれたら、
人を作っている会社です。合わせて電気製品も作っていますと答えなさい。 」と
社員に説いたそうです。
『企業は人なり』という言葉もありますが、大事なことは共通していますね。
先ずは人間性を高めるということが何をするにも基本なんですね。
さて、話は変わりますが、月に3回くらい食卓に上るメニューがあります。
名前は特に決まっていませんが、厚揚げ、ちりめんじゃこ、水菜とかくし味を使います。

作り方は・・・スミマセン。次回お知らせ致します。
ご飯


ウチでは定番メニュー

それでは、次回までお時間をください。 m(_ _)m (佐藤直樹)
☆「長芋ステーキ」試食会デビューです。
昨日は、とても暑い一日でしたね。買い物に出かける時、道路の気温表示が『34度』になっておりビックリしました。我が家の畑の夏野菜達もどんどん成長しています。今朝は、なすときゅうりを収穫しました。味どうらくで辛子漬けがとても美味しいですよ。
ししとうも少しずつ大きくなってきました。味どうらくとかくし味の天つゆで食べるのが楽しみです。
よねやハッピータウン店様の試食会に先立って「黄色いのぼりの試食会」のチラシを入れて貰いました。
「チラシを見てきました。」と寄って下さったお客様が数名おられました。
皆さんも折込チラシをご覧になったら是非お立ち寄り下さい。
今回の「長芋ステーキ」は、お客様へ初めてのご紹介です。どのようなお客様のお声を聞けるか楽しみにでかけました。お店の方でも長芋を通常価格より下げてくださり、試食台の隣に持ってきてくれました。お客様の輪が出来るほどで、沢山の皆さんにご試食いただきました。
長芋ステーキ
①1.5㎝厚さの長芋をフライパンで焼きます。
②味どうらくの里大さじ2を加えます。
③お好みで バターを加え、仕上げにかつお節をかけてお召し上がり下さい。
「初めて食べる味です。これなんですか
」
「美味しい
長芋
」
「サクサクして食感が良いですね。
」
「バターやかつお節が、味どうらくととても合いますね。
」
ご試食いただいたお客様には、大好評でした。 「家で長芋が未だ残っていますので、早速作ります
」
「長芋買って作ります」と沢山のお客様にお買い求め頂きました。帰りに青果のご担当の方より「今日は、長芋沢山売れました。ありがとうございました。」
「長芋、かくし味でわさび漬け作って食べています。あれも美味しいよね。
」
県外から横手に来て、初めてこの「味どうらくの里」を知りました。『とても美味しく使っています』と話してくれるお客様もおりました。「黄色いのぼりの試食会」の話しをさせて頂きました。これからも味どうらくの里のファンになっていただければ嬉しく思います。
明日6日(火)ワンダーモール様で試食会を予定しております。お近くの皆さんお立ち寄り下さい。お待ちしております。 (齊籐 孝子)
お味噌汁のだしにかくし味
今朝、とても大きな声で蝉がないておりました。今日も暑くなるぞ〜と教えてくれてるようです。 梅雨明けはまだまだのようで、じめじめしたお天気
が続いています。
田んぼでは、かえる達だけが元気に大合唱をしています。 早く明けてくれればいいな〜って思 っています。
我が家では、毎朝お味噌汁を作ります。そのだしとして、かくし味を入れます。他のだしは何にも入れないで、かくし味だけです。
父は、そのお味噌汁を一口啜って、 「うめぇ」(美味しい) と言ってくれます。その一言で 嬉しくなっちゃいます。
今は、夏野菜の大根がとっても美味しいですよね。昨日も大根でお味噌汁作りました。だしはもちろんかくし味で。とっても美味しいかった。
これから、夏野菜が本当に美味しい季節になりますね。色々な野菜でぜひ試してみて下さい。
(斉藤 妙子)
お中元の発送の時期になりました
お中元の発送の時期になりました
7月に入りまして個人のお客様から「お中元で商品を送って」とのご注文のお電話をいただくことが多くなりました。
先日のことになりますが、個人のお客様からビックリするようなお電話を頂きました。
お客様「FAXの調子が悪くて・・電話でご注文してもいいですか
」
私 (ええ、構いません。このお電話で承ります。それではご注文の商品は・・・)
お客様「味どうらくの里の1.8㍑を50ケース・・それともう1件送ってもらいたいところがあります。」
私 (えっー。50ケースですか)
お客様「そうそう、50ケースで300本かな・・。」
私 ()
お客様「お中元であげるんですよ」
私 (そうでしたか・・ありがとうございます。)
(それではいつ頃商品をお送り致したら良いのでしょうか?)
お客様「私もね、早くお中元を片付けたいから、なるべく早いほうがいいですね」
私 (わかりました。それでは早速お送りさせていただきます)
・・・後略・・・
その後詳細のお話をさせていただき、受話器をおろしました。
私の声があまりにも大きかったのでしょう。事務所内にいた女性の社員から、「そのお客様は、いつもこの時期、お中元やお歳暮の時期になると大量に注文して下さる方ですよ」と教えてくれました。
知らなかったのは私だけでした。お客様ごめんなさい
この時期になりますと沢山のお客様からの発送のご依頼をいただきます。本当にありがたいことです。お客様にいつまでも愛される会社であり、商品であり、自分自身になれるよう勉強していかなければならないと更に感じた出来事でした。
さて話はかわって、
今日は我が家の『鯖の味噌煮』をご紹介致します。
さば 一尾 (切り身がベスト) 生姜 一かけ |
【煮汁用】
水 200cc 酒(料理酒) 100cc 味どうらくの里20cc 砂糖 大さじ2と1/2 みりん 少々 味噌 大さじ4 |
①.生姜を千切りにする。
②.フライパンに①を入れ、煮汁の水・酒を入れ煮立て、切ったさばを並べる。表面が白っぽくなったら、火を弱め、味どうらくの里・砂糖・みりんを加えて5~6分煮ます。
③.お味噌を加え、落とし蓋をして6~7分煮ます。魚に火が通ったら、スプーンで煮汁をかけ、煮汁がとろりとなったら火を止めます。
~できあがり~
※お魚のさばは切り身を購入した方が簡単です。さばは水道水で洗い血合いをとって準備します。また、落とし蓋はアルミホイルで代用できます。お味噌は多少加減してください。最後に、さばには小骨がありますので食べる時は注意してくださいね。想像以上に簡単にできますよ。お試しあ~れ~
(鎌田龍浩)
《追伸》
刻んだギバサに味どうらくの里を加え、よくかき混ぜました。
(ネバネバですよ)
訛っててごめんなさい お電話爆笑編

味どうらくの里をご注文の後・・・
お客様 「秋田弁・・なんだか、とってもなつかしいですよいいですね~」
私 「あっれー、やっぱり訛ってますか?(すはしに近いすと発音します。) 自分では、共通語話してるつもりなんですよ・・・(笑い)」
お客様 「実は、亡くなった主人が秋田出身なんです。今も主人の妹がそっちに住んでいますが このごろは連絡することもなくて・・・。 味どうらくの里は主人の実家 からもらったこ とがきっかけで、ファンになったのよ。本当においしものね!!」
私 「ファンになっていただいて、本当にありがとうございます。 私たちの知らない ところで お客様同士でファンを作っていただいて・・・、 しあわせなことだな~って思います!」 (ここの「す」は、歯と歯の間から、空気を漏らしながらの「す」です。)
お客様 「やっぱり秋田弁いいですね~(笑い) 秋田弁で話してもいいのよ!」
私 「ほんとにいいいですか

お客様 (大笑い ! !

ここだけの話ですが、こんなこともありました。
「味どうらぐ 1ケースたのむんし・・・」という、あきらかに秋田弁のお電話だったので、てっきり県内のお店さんからのご注文とおもいきや、実は東京に住むお客さまからのお電話だったり・・

秋田を離れても、田舎の言葉を大切にしてくださってるんだなぁ~と嬉しくなっちゃいます

本当にありがとうございます。
これがら暑くなってこえば、味どうらくの里のしゃこい麺もうめどぉ~

まんず、ためしてみでけれな~

(このひんやり麺の簡単レシピは、WEBで公開中です! ぜひお試しください。



職場体験2010

今年は2年生の男の子が二人でした。

名前を言っちゃって良いのかなぁ…ま、去年までも公表しちゃってるから


向かって左が富樫将太くん、右側が斉藤有哉くんです。
良いよねぇ…初々しくて

二人とも平和中学校の2年生で、部活動も二人とも

二人の職場体験は6月29日に始まり、今日7月1日までの三日間でした。
ひと通り工場内の説明や商品の説明を聞いた後は、県外個人のお客様への発送時に商品に添えるレシピやパンフレットを折る作業をしてもらったり



実際に工場の製造ラインに付いてもらって、完成した商品を出荷用のパレットに積み上げてもらう作業をしてもらったようです。




どうだったかな?作業内容はそんなにキツくは無かったと思うけれども、やっぱり気疲れしたんじゃないかな?
さっき作業しているところを見たら、ラインに入っていたんですけれども、二人ともムダ話もせずに一生懸命取り組んでくれていましたよ

作業風景を撮影してみました


工場の人たちに印象を聞いてみたら、「おとなしぃし、素直でカワイイなぁ」という声が多かったようですよ

平和中学校の先生方、二人とも立派に三日間過ごしましたよ、ウチの工場での評価は100点満点です











将太くん、有哉くん、三日間お疲れ様、今日はゆっくり休んでね

◇かんたん茶わん蒸しのおかげ!?
今、私たちは、お客様がお客様にご試食をおすすめしてくれる渦巻き現象がどうやったら起こせるのか、いろいろと考えさせていただいております。
いろいろな理由があると思いますが、今、考えているのが、
①紹介されたお料理が本当においしく、お友達にも教えたくなったから。
②レシピやサンプルをもらって嬉しかったから。
このように、お客様に感動をあたえられることが、渦巻き現象を起こすひとつの要因のように思っております。
そのためには、先ずは、お客様に喜んでいただくこと、お客様においしいと言っていただけるお料理のご紹介をすることが必要だと思っています。
そこで、お客様に人気のあったお料理、万能白つゆ かくし味を使ったかんたん茶わん蒸しをご試食いただいたときの様子をご紹介させていただきます。
ご試食いただいたお客様は、
「あんた方もこっちさ来て食べでみれ!うめがら!
」(訳:あなたたちもこっちに来て食べてみたら!おいしいから!)
と近くにいたお友達に声をかけて、ご試食を促して下さったり、
「これ、うめがらあんたも食ってみれ!!
」(訳:これ、おいしいからあなたも食べてみたら!)
とお友達に声をかけて下さるお客様もおりました。
さらには、
とわざわざ遠くにいたお友達を呼びに行って、連れてきて下さったお客様もおりました。
実は、このおばあちゃん、
「今まで、かくし味は、漬物ぐらいにしか使ったことがなかった…。
」
とあまりかくし味を使ったことがないお客様でしたが、かんたん茶わん蒸しをご試食していただいてからは、しばらくそばにいて、近くを通りかかったお客様に声をかけてくれるまでになりました。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
このようにお客様に感動をあたえられるお料理のご紹介が出来れば、自然に渦巻き現象が起こせるのではと思っております。
(の茶わん蒸しは、あんかけをした状態です。)
あくまでも目安ですが、4人分位の分量として、
是非、お試しください。<(_ _)>
私たちの試食会は、その場で商品を販売するのではなく、まずは食べていただくこと、そして、「
是非、作ってみたい!」というお客様には、レシピとお試し用のサンプルを差し上げてますので、遠慮なくお立ち寄り下さい。