チョコレートを下さったお客様
こちらのお店は、今回が初めてだったんです。
初めてのお店って、私たちの料理勉強会を一般のマネキン販売と思われるお客様が多く「食べれば買わにゃにゃ。」と思われるんでしょうか?ずぅ~っと、遠回りされるお客様も結構いらっしゃるんですけど、こちらのお店のお客様は、そういうそぶりを見せるお客様は殆どいらっしゃらなく、喜んで寄って下さいました。
そんなお客様に混じって、こんなお客様が寄って下さいました。








と言って立ち去られました。
それから少しして

と言ってチョコレートを持ってきて下さいました。
更にお話をお聞きすると、息子さんが○○歳なんだそうです。
私たちとほぼ同じ年代なんですね。
そんなことで、息子さんにも「がんばって!」と言う気持ちで、私たちを息子さんと重ね合わせられたんでしょうね?
なんか、嬉しいというか、申し訳ないというか…。
ところが、このお客様


と…。
そんな訳で、お酒のおつまみと間違えて買われた、お酒の入ったチョコレートを、大切にいただいてきました。
本当にありがとうございました。
(門脇公博)

撮影風景(*^_^*)


出演したのは、実際に〝料理勉強会〟を伺っている社員の人達でした






今まで、CM撮影を2回見学させて頂きましたが、実際に出演となると、ものすごい緊張感でした



ディレクターさんから『両端の方、後ろののぼりを手で示して下さい。』と言われ、向かって左端に位置していました私は、右利きのためか、手首を傾けすぎたり、手をあげるタイミングを意識しすぎて表情が引きつってしまったりもしました






無事、私達の撮影は終了し、その後こうちゃんの撮影風景を見学したました




今回、本当に貴重な体験をさせて頂きました


28日(水)お休みです。

さて、明日11月28日(水)ですが、社内行事のためお休みを頂きます。そのため当ブログの更新も28日はお休みとなりますので、予めご了承下さい。
明日に予定されている社内行事というのは、実は…新CMの撮影なんです

今回撮影を予定しているCMは「かんたん口福レシピ」シリーズの続編となります。 当社のCMをご覧になった方はお分かりになると思いますが、「かんたん口福レシピ」のCMは現在秋田県と山形県で放映されていて、幸せ料理研究家こうちゃんこと、相田幸二さんにご出演頂いています。今回ももちろんこうちゃんにご出演頂きますよ

CMをご覧になったことが無いという方は、当社ホームページのCMライブラリーをご覧下さい。(TOPページ→会社概要CMライブラリーでご覧頂けます。)

「かんたん口福レシピ」シリーズは、これまで12本制作していますが、今回さらに6種類を追加の予定です。新CMの放送も秋田県と山形県のみになりますが、CMライブラリーでも公開を予定していますので、ご期待下さい。
その「かんたん口福レシピ」シリーズに加えて、今回新たに撮影することになったのが黄色いのぼりの料理勉強会のCMです。

これまでにも、「お料理紹介編」としてアニメーションのCM

新CMはアニメーションではなく、実写版なんです。
CMに出演するのは、実際に料理勉強会を実施している当社の社員

その撮影現場に私達社員も立ち会わせて頂くことになっていますので、出演される人達はさぞ緊張されることでしょう

新CMのON AIRは来年になると思いますが、活気溢れる黄色いのぼりの料理勉強会の雰囲気が伝わるようなCMが撮れるんじゃないかと思います。こちらも乞うご期待ですネ

今年も・・・
川に何やら白い物が浮かんでいるのが目に入ってきました。

「おやっ、何だろう?」

「おっ、動いたぞ。」

「白鳥だ~。」
よく見ると冬の使者・白鳥でした。首を丸めて休んでいたんですね。
(※写真をクリックしますと拡大します)
秋田市金足・県立小泉潟公園の貯水池には、10月13日頃に飛来したと報道されていました。
今冬、直に見るのは初めてです。
1羽だけだったのですが、今年も来てくれて何だか嬉しいですね。

個人的には、優雅で、優しそうで、可愛いらしいというイメージを白鳥に持っています。
白鳥は国内各地で越冬し、例年3月頃にはロシア・シベリアに帰って行くそうですね。
それまでは、ウォーキング中に癒してもらえそうです。 それでは・・・。 (佐藤直樹)
☆初雪が降りました。
初雪が降りました。
昨日の朝、起きたらまっ白になっておりました。いよいよ雪の季節になりました。
寒くなってくると食卓には、鍋が登場する機会が多くなってきますね。
今日は、鍋にも使われるきりたんぽですが、肉巻きをご紹介します。
当社の社長から、きりたんぽの肉巻きの話をお聞きし、試作をしておりました。
それを試食した社員のSさんが、テレビでも高校生がご当地の食材を使ったメニューで競い合う『ご当地!絶品うまいもん甲子園』で似た料理を見たことを教えてくれました。
秋田県の北鷹高校の皆さんが東北エリア代表で、『ポークンロール肉巻きキリタンポ』で受賞したそうです。
秋田のきりたんぽパワーは、すごいですね。
【材 料】 きりたんぽ ……4~5本 豚薄切り肉 ……200グラム (しゃぶしゃぶ用の方が、火が通りやすいようです。) サラダ油(適量) 【調 味 料】 味どうらくの里 …… 大さじ3~4 砂糖 …… 大さじ1 |
今回は、きりたんぽを作らずに既製のきりたんぽを使いました。 |
作り方
① きりたんぽは、電子レンジ500ワットで2分くらいあたためます。(作りたてのようになりますよ。)
④焦げ目が付いたら、調味料を混ぜ合わせ味付けし、煮からめて出来上がりです。
おかずにもなりますが、おやつとしても美味しいですよ。
人気のレシピ・・・11月前半・・・

近くの山にもうっすらと雪化粧され、冬が間近にせまってきた感じです。
さて、ホームページのレシピでもあったかメニューのアクセスが増えております。
今日は今月前半(11/1~11/15)のアクセスについてご紹介致します。






|
|
かんたんに出来ますのでお試し下さい。
ではまた。(鎌田 龍浩)

◇広域処理を実施、または、本格受入を表明された地方自治体は、1都1府13県60カ所に増えてました!
東日本大震災で発生した大量のがれきは、被災地だけでは処理しきれませんので、全国の廃棄物処理施設で処理していただくことをお願いしておりますが、2012年10月末現在で、広域処理を実施、または、本格受入を表明された地方自治体は、1都1府13県60カ所に増えてました。
ちなみに8月末現在では、1都9県36カ所でした。
処理施設の数が増えた分だけ処理も進んでおり、災害廃棄物1,802万㌧のうち、538万㌧(約30㌫)の処理が完了したとのことでした。
8月末の時点では442万㌧(25㌫)、9月末の時点では494万㌧(約27㌫)でしたので、少しずつですが、処理が進んでおります。
ただ、秋田県の一部の施設では、1月から3月までの冬期間、積雪のため、がれきの運搬が難しくなりますので、この期間は、いったん休止となります。
その間、雪の降らないところの処理施設が増えれば、この分を補えるのですが…。
広域処理のご協力をお願いする岩手県と宮城県の沿岸部の災害廃棄物は、処理の過程で健康に影響を及ぼさないという安全性が確認されたものだけが対象になっているそうです。
復興の妨げになっている大量のがれき。
一日も早く処理が終えるよう、願っております。 (泉 光二)
おもしろ大根
この前、と言っても、もう一ヶ月近く前になるんですけど、その大根を掘ってみました。
お店に並べても恥ずかしくないくらい立派な大根もあるんですけど、中には「なんじゃこりゃ~!」というおもしろい大根もありまして、腰は痛くなるんですけど、結構楽しいんですよ。
そこで今日は、これまでにないくらい神秘的な「おもしろ大根」が採れましたので紹介したいと思います。
毎年こんな感じの大根は採れるんですけど、これほどまでに 「どっこいしょ!」「ひと休み。ひと休み。」 なんてのは初めてでした。
大根もいろいろあって、疲れてたんでしょうね。
椅子に腰掛けて、ゆっくり休んでました。
どうぞ!ご覧下さい!

我が家の迷犬・大和(やまと)も間に入って、ちょっとひと休み。

こんな大根は、食べることなく、殆ど捨ててしまうんですけど、我が家ではこうやって、毎年楽しんでいま~す(^-^)
よい子のみんなぁ~!
大根って、お店に並んでいるような、きれいな大根ばかりじゃないんだよ。
こんなおかしな大根もあるんだよ!
覚えておいてね~!
(門脇公博)

こちらも、驚きの連続でした。

立ち寄って下さったお客様が甘酒ゼリーをご覧になり、
「この白いのナニ




私達の方から、











また、「ちょっと・ちょっとあなたも食べていったら・・・。」とか「これサッパリしていて美味しいから食べてみたら…。」と、他のお客様にお勧めして下さった方もいらっしゃいました


また、今月のメインメニュー“鶏の照り焼き美人”については、



にかほ地区の皆さんへ…。ビフレにかほ店さんでの〝料理勉強会〟は、来春までお休みとなります


歓迎!投稿レポート

では、さっそく投稿レポートをご覧頂きましょう



クリックすると拡大してみられますが、お客様のコメントをそのまま書き記してみますね。
おいしかったです。
いい香りにあっさりなお味。
試しに2合作ったのが、あっという間に完食。
家族皆にリピートされました。
朝早い時は夜作っておくと、パパはご機嫌です。
もちろん、職場でも「おすそわけちょうだい」と皆におねだりされてます。
ご家族皆さんに喜んで頂いたうえに、職場の皆さんにもおねだりされるくらい喜んで頂いたとか。ありがとうございます。



そこで、レポートを見直すと「試しに2合作ったのが、あっという間に完食。」と書いてるし、「いい香りにあっさりなお味。」 とも書かれてます。…ということは、◯◯◯◯ご飯には違いないけど、何ご飯なんだろう?「いい香りにあっさりなお味」っていうことは、生姜ご飯?黒豆ご飯?それとも舞茸の混ぜご飯?と色々想像してみたものの、なかなかコレだ!っとは決めつけられず

これはもうお客様に聞くしかないと思い、その旨返信させて頂きました。そしたらその日の内にお客様からお返事がございました。それがこちらです



こちらの内容はこうです。
先日、レシピの感想メールを送りました◯◯◯◯◯◯と申します。
感想を送らせていただいたのは、しょうがご飯です。件名らしきところにしょうがご飯と出ていたので、てっきりその件名も送信されたと勘違いしていました。
お手を煩わせてしまい、申し訳ありません。
今日もしょうがご飯をおにぎりにしてもっていったら、夜勤明けの後輩がニコニコ。人の昼ご飯を朝から平らげてました。
皆、しょうがご飯を食べるととてもいい笑顔になりますね。その笑顔にまた作りたくなる魔法のレシピです。
M.Wさん早速のお返事ありがとうございました。
ご投稿いただいたレシピは「かんたん生姜ご飯」だったんですね。

そしてまた、今回も嬉しい感想を沿えて下さり、またまた感激しています。
「皆、しょうがご飯を食べるととてもいい笑顔になりますね。その笑顔にまた作りたくなる魔法のレシピです。」とまでお褒めいただき、気恥ずかしくなるくらいです。(T_T)。本当にお気に入り下さったことがヒシヒシと伝わってきます。ありがとうございます。
それと、「件名らしきところにしょうがご飯と出ていたので、てっきりその件名も送信されたと勘違いしていました。」と記して下さいましたので、当方で試してみたところご指摘の通りフォームの[レシピ名]には既に入力されているものの、メール送信されると空欄になることが分かりました。大変申し訳ございませんでした。さっそく、システムの不具合を調整させていただきます。教えていただいてありがとうございました。
M.Wさんにはレポート投稿と、ここでご紹介させていただいたお礼として粗品口福レシピのレシピ集をお贈りします。また、色んなレシピにチャレンジなさって下さい。そして、よろしければまた投稿レポートやご自身で作られたお料理のレシピなど送って下さいネ。
食べてくれた人達がみんないい笑顔になれるような口福レシピをどんどん増やせるように、私達も頑張ります。
ご覧の皆さんも口福レシピをお試しになっての感想・レビューをお送り下さい。投稿レポートの入力は各レシピの最下部にある


バナー部分の拡大です。

皆さんのご投稿をお待ちしています。(山本智巳)
スタッドレスタイヤ
思い起こせば、去年の11月15日に現在の営業車(新車)に変えて頂き、早くも1年が経つんですね。
お陰様で1年間無事故・無違反で過ごせました。ありがとうございました。
また、その際、スタッドレスタイヤに交換して頂きました。

ネットで調べてみましたらタイヤの様々な情報がありました。
その中からいくつかご紹介させて頂きます。
スタッドとはスパイクの意味だそうです。
昔あったスパイクタイヤに対し、スパイクが無いタイヤということでスタッドレス。
例えば、アイスバーンを時速40kmで走行した時のブレーキの制動距離ですが、
ノーマルタイヤに比較しスタッドレスタイヤは17mも短かったそうです。
また、JAF誌に、スタッドレスの新品タイヤ、3年使用したタイヤ、3年経過しているものの
未使用のタイヤの3種類で、凍結路を時速40km走行からフルブレーキをかけた時の
制動距離の実験結果が載っていたそうです。
●新品タイヤ・・・・・・・・・・・・45m
●3年タイヤ・・・・・・・・・・・・・55m
●3年経過未使用タイヤ・・・49m
タイヤの使用状況や保管状況にもよると思いますが、
悲しいかな年々タイヤとしての性能は落ちてくるんですね。
それから、私も意外と思いましたが、スタッドレスは雨に弱いそうです。
スタッドレスの細かいサイプやパターンは水を弾くのとは逆の作用をしてしまうそうです。
スタッドレスは、低温でも硬くならないように製造しているので、濡れた路面では 摩擦係数が下がってしまうとのこと。
ですから、ブレーキを踏んでもノーマルタイヤのようには止まらないとうことですね。
適正な車間距離をとって、早めのブレーキを心がけます。

話は変わりますが、タイヤの製造年月ってご存じですか?
勿論ご存じの方も多数いらっしゃると思いますが、ここでお復習いをさせて頂きます。

タイヤの側面には1本1本アルファベットと4桁の数字が刻印されています。
数字の前にあるアルファベットはメーカーや製造工場を表し、西暦2000年以降は4桁の数字で製造年週を表しているそうです。
この写真の4桁の数字は、1511ですね。
上2桁の数字15は週を、この場合は15週目です。
下2桁の数字11は年を、この場合は2011年です。
つまりこのタイヤは、2011年の15週目、1ヶ月は4週と計算するそうですので、
4月下旬頃に製造されたということです。 ご参考までに・・・。
さて、週間天気予報では、18日(日)と20日(火)に

それまでに今度は自家用車のタイヤ交換をしようと思います。
お互いに無事故で冬を乗り切りましょう。 それでは・・・。 (佐藤直樹)
☆内小友キッチンフレンド様料理勉強会
先週内小友キッチンフレンド様の料理勉強会に伺いました。
内小友公民館さんからのご依頼で料理教室という形で以前にも伺ったことがありました。
皆さん主婦のプロの方達の集まりで、講師を招いて料理教室をしたり、会員同士がお互いに勉強しあったり、みんなで美味しいものを食べて勉強したりと様々な活動をしている様でした。
皆さん料理について勉強している方達ですので、メニューの説明をすると手際よく分担して作り始めてくれました。
ローストチキン
クリスマスを前に簡単に作れるローストチキンをご紹介しました。
料理提案者のKさんからこの料理を作ることになった話もしていただきました。
「味どうらくとコーラで…」Kさんの説明に皆さん集まり見て貰いながら、作りました。
「昔コーラで煮るの流行った時があったよね。コーラが軟らかくするんですね。」と話してくれる方もおりました。
とっても軟らかく仕上がり、大成功でした。
かんたん牛乳シチュー
シチューはシチューの素を使ってと言う方が殆どでしたが、「かくし味で野菜を煮て牛乳を加え、とろみは片栗粉 」
皆さんで味見をして、仕上げました。 「野菜の味がして美味しい
」
「もっとコク味が欲しかったら、バターで炒めたり仕上げに生クリームを加えたり…」と説明すると 「これで十分美味しい
」と皆さんのお口にあったようでした。
「これから寒くなると温かいメニューが喜ばれますね。」 「家である野菜を使って作ります。」皆さん野菜を作っておられる方も多いようです。
長芋のわさび漬け
「長芋は、ぬるぬるして… 」と話される方もおりましたが、
「きれいに洗ったら水気を良く取り、」と切り方の説明をすると 「なぁ~るほど」とちょっとしたポイントでも皆さん感心してくれたり、「切り方一つで変わりますね。」
試食されて、「これはおいしい。こんな長芋の食べ方初めて」ととても喜んでくれました。、
「切れ分けた長芋に、かくし味にわさびを溶いて…」と分量を確認しながら作ってくれました。基本の材料の三分の一のかくし味で30分ですぐ食べられると大好評でした。
わさびの風味がとてもいいと喜んでいただけました。
試食をされた公民館の方も、「テレビのコマーシャルで見たことがあったけど、食べたことがなかった。とても美味しく家へ帰ったら作ってみます。」
他にも味どうらくの里で山菜の炊き込みご飯、かくし味でかんたん茶碗蒸し、秋田姫美人で甘酒ゼリーを作りました。
前の教室で教えて貰ってから、舞茸の混ぜご飯は、いつも作っています。簡単でとても美味しいと喜ばれています。
味どうらくのおにぎり大好きでいつも作っています。
かくし味のとってもお手軽お吸い物
お椀に卵豆腐とモロヘイヤを入れて、かくし味で舞茸を煮て入れます。
モロヘイヤも刻んで冷凍しています。 漬け物名人と言われている方も、高菜をざっと茹でて味どうらくに漬けるととても美味しい。これは、他の調味料ではだめ、味どうらくと強調してくれました。
我が家でもつくりました・・・
自己流ですので分量は参考までにお願いします。
さて、準備したものは、大根約500㌘・焼きみょうばん3㌘・塩20㌘・姫美人150ccと水400ccです。
作り方は以下の通りです。
【作り方】
①.大根は皮を厚めにむき、約500㌘準備します。
②.①の大根を縦半分に切り、厚さ5㍉ぐらいの半月切りにする。
③.ボウルに焼きみょうばんと水を入れとかし、②を入れて20分置く。
④.③を水で良く洗い、水気を切る。
⑤.④をビニール袋に入れ、塩を加える。大根に塩がまんべんなくからむように揉み込んで1時間置く。
⑥.⑤の袋にたまった水をすてる。
⑦.⑥に姫美人100ccを加え揉んで30分置く。
⑧.⑦の袋にたまった水をすてる。
⑨.⑧に姫美人50ccを加え、大根にまんべんなく姫美人をからませ30分置く。
⑩.⑨の袋にたまった水をすて、器に盛りつける。
※⑨の袋にたまった水をすて、さらに時間をおくと甘味が増し「べったら漬け」のような味が楽しめます。(フーです)
大根が美味しくなりましたので、是非作ってみてください。
よろしくお願い致します。
◇ありがたいお客様がいらっしゃいました!
先日、事務所のYさんと一緒に実施させていただきました黄色いのぼりの“料理勉強会”!
当日は、朝から強い雨が降り、風も吹きすさむ寒い日でした。
それでも多くのお客様が、ご来店されておりました。
スーパーモールラッキーさんは、食品から衣服、雑貨、家電、DIY用品まで幅広い商品を扱っているお店さんで、お買い物をするお客様のために、無料シャトルバスを運行しており、この日、「シャトルバスで来ました!」というお客様も何人かおりました。
その中のお一人で、今回、シャトルバスに乗って、買い物に来られたというおばあさんが、バスでご一緒だったというおばあさんに
とおすすめして下さり、
とお声をかけさせていただきますと、
「で、しょう!」
と自分のことのように喜んでくださいました。
こちらのおばあさんは、午前と午後、二回寄って下さり、その都度、お客様にご試食を促して下さいました。本当にありがたいお客様でした。
ちなみにスーパーモールラッキーさんの無料シャトルバスは、毎週火曜日と金曜日の週2回、10時から17時30分までに8往復しているみたいです。
これから、寒い日が続きますが、お体に気をつけてがんばってください。
長芋の漬け物、うみゃっけど!
春と秋と年二回、全集落民総出の一大行事なんですけど、あるお母さんからこんなお話がありました。










なに言ってるか全く分からないでしょ?
ひば、ここで翻訳します。










実は私、我が集落の会計係をさせられているんですが、年に数回、役員会と称して、集落のお偉さん方が集まって、集落運営について、一応、会議をするんです。その際、ほぼ確実に酒宴が催されるんですけど、その手配は全て私に任されているんです。(酒宴と言っても、ちょっと一杯って感じですけどね。)
ところが、何しろ貧乏な集落なもんで、予算も限られていて、その都度、四苦八苦するんです。
それで、出来るだけ経費をかけないで…。と思って、前回の役員会の時、我が家に残っていた長芋を使って 「長芋のわさび漬け」 を作って持って行きました。
最初は「うんめ。うんめ。」とそれなりに興味を持ってくれたようなんですけど、それもほんの一瞬で、お酒が進むにつれ、出来合いの物がいいのか?そちらに手を伸ばす者、酒だけをたしなむ者…。という感じになってきました。
「ああ…。やっぱりこいつらに食べさせても無駄だったか…。」とガッカリしてました。
ところが、このようなお話…。
ホント嬉しかったですね。
清さん

これからも、我が集落民に喜んでいただけるように、更には、予算削減のために、味どうらくやかくし味を使ったお漬け物を作って、頑張りたいと思います。
もし、私と同じ境遇やお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、参考にしてみて下さいね。
それじゃまた(^-^) (門脇公博)
長芋のわさび漬けのレシピへはここをクリックしてネ。
↓

赤い実…。




さて話は変わりますが、10月1日に届けて頂いた花は、ピンクと赤色を基調としたものでした





(↑10月1日に撮影しました。)


(↑10月9日に撮影しました。)
また、10月9日は、白色を基調とした薄い色が多くありました。ユリの香りが事務所内に漂い、心和ませて頂きました

口福投稿レポート

ご投稿下さったR.Iさんは「秋田出身の友人から味どうらくを教えてもらった」とのことですので、どうやら秋田県外にお住まいの方のようです。
サンマのやわらか煮を作ったら骨まで軟らかく煮えて、あまりの美味しさに味どうらくをご紹介下さったお友達にそのサンマを持って行って食べて頂いたんだそうです。今では味どうらくがマイブームで職場の皆さんにもご紹介下さったということを記して下さっておりました。
そこまで喜んでもらえるとは…本当に嬉しいです(涙)。まさにメーカー冥利に尽きますね。R.Iさん、ありがとうございました。早速、粗品と当社の口福レシピのレシピ集をお送りしたいと思います。
今回ご投稿頂いたように、当社のホームページ口福レシピ欄には投稿レポートのコーナーもあるんですが、ご存じでしたか?
あまり目立たないようなので、説明しますね。
下の画像は豚ロースの甘辛ステーキのレシピをプリントしたものですが、レシピページの最下部に投稿レポートという表示があるんです。赤で囲んだ部分です。

そこをクリックすると投稿用のフォームが表示されますので、必要事項を記入の上、レシピを作ってみての感想など記入頂き、内容確認画面に進んで送信するをクリックすれば当社にレポートが配信されるシステムとなっています。

今回ご投稿頂いたR.Iさんのように、投稿をサイト上に掲載させて頂いた場合には、粗品をお送り致します。
口福レシピを作って投稿レポートをお送り下さい。皆さんのご投稿をお待ちしています。(山本智巳)
秋の千秋公園

中土橋を秋田県民会館方面に向かっています。

大手門の堀になにやら人影が・・・。

ハスを刈り取っていました。作業をされている方にお話を伺ったところ、
毎年この時期にハスを刈り取るんだそうです。
別に刈り取らなくても良いそうですが、枯れたままですと見た目が良くないので
景観維持のために刈り取るんだそうです。
作業を開始して今日で5日目だそうですが、全て刈り取るにはもう2~3週間かかるようです。
ちなみに去年は1ヶ月以上かかったんだそうですよ。
寒い中ご苦労様です。どうぞお気を付けて作業なさってください。

画面の左側には県民会館があり、右手奥には中央図書館・明徳館があります。

二の丸にやってきました。

10月28日から11月3日まで61回目となる「秋田菊まつり」がここ千秋公園で
行われたそうです。その後片付けをされているところですね。

私のように写真撮影をされている方も・・・。

こちらは本丸です。

コントラストが鮮やかですね。

画面真ん中が胡月池。奥は太平山の山脈です。

本丸の中央には、秋田藩代12代藩主・佐竹義堯(さたけよしたか)公の銅像があります。

近づいてみました。
当社社長の佐竹と秋田藩の佐竹様とは繋がりはありませんので、 あしからず・・・。

久保田城表門です。

こちらにもご同輩が・・・。

御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)。

その説明はこちらをご覧ください。写真をクリックしますと拡大します。
それでは・・・。 (佐藤直樹)
食用菊を使って甘酢漬け
『秋に咲く花』といえばいろいろありますが、菊の花が最初に浮かびます。
菊花展でもよく見られるような大輪菊を今年も町内のKさんが持って来てくれました。 玄関に飾っております。「今年は、猛暑で…」と話しておりましたが、見事な花です。
先日実家から食用菊を貰ってきました。
香りも良く、シャキシャキした歯ごたえが大好きです。
中国では、菊は、不老長寿の薬効があると言われております。
観賞用の菊も食べることが出来るそうですが、私はまだ頂いたことはありません。
紫色の『もってのほか 』は、かくし味の甘酢に漬けるとより鮮やかな紫色に変わります。
菊甘酢漬けの作り方
① 花びらを手で摘み取り、バラバラにする(花心の部分は残す。〉
② 酢少々を加えた熱湯でさっとゆがいて、流水にさらしてから手でぎゅっと握
り絞る。
③ かくし味大さじ3・酢50㏄・水100㏄・砂糖大さじ3で合わせ酢を作る。
(砂糖等お好みで加減して下さい。)
④ 水を切った菊を甘酢に漬ける。 時間の経過とともに鮮やかになります。
紅葉の話題をひとつ・・・
角館武家屋敷の紅葉の様子から・・
季節の話題を一つ。
角館の武家屋敷通りの木々も色づき始めました。
昨日の朝の武家屋敷通りの風景です。ここ数日天気が悪くて、道路にはところどころに葉っぱが落ちており少し残念でした。
それでも、朝早くから紅葉の様子をカメラに収めようとカメラマンの方々がスタンバイしておりました。(すごい!!)
見頃は今週末あたりからと思います。ぜひいらっしゃって下さいね。
また、近くには抱返り渓谷があります。(以前撮った写真です)
こちらも寄ってみてはいかがでしょうか? さて、お話かわって、当社HPではトップページに新着情報を掲載しております。
社長のお話、新しいお料理メニュー、料理勉強会の日程などなど情報満載です。
今回、当社佐竹社長のお話を更新いたしましたので是非チェックお願いします。
この度のお話は『岩手・宮城・福島被災三県の研修旅行から』勉強してらっしゃることです。
こちらからどうぞ
東北醤油のノウハウがいっぱい詰まっております。
よろしくお願い致します。