お弁当の主役の卵焼き・・・
お弁当の主役といえば卵焼きですね。
我が家では私と娘の弁当づくりの為、毎週卵2ケースは必ず購入しております。それでも週末には足りなくなることがあります。(コレステロールが心配です・・・)皆様のお宅ではいかがですか?
さて卵焼きと言っても、それぞれの家でいろいろですよね。
今回は、家の卵焼きをご紹介します。
準備する物はと言いますと、卵2個とコーヒーフレッシュ1個、そして「かくし味」を小さじ2~3です。
作り方はいたって簡単。
①ボールに卵を割り、コーヒーフレッシュとかくし味、水をほんの少し(気持ち程度です)いれます。②泡を立てないようにかき混ぜます。③フライパンは弱火で薄く油をひく、たまご液を少しずつ注ぎ焼きます。④できあがりです。⑤卵焼きを切ったところ。⑥今回使ったコーヒーフレッシュです。
※特別焼き方のコツはありません。誰でも簡単にできます。
出来上がった卵焼きはと言いますと、ジューシーでふわふわですよ。
もしよろしかったらお試しください。
また、皆様のお宅で自慢の卵焼きがありましたら、是非教えて下さい。待ってま~す。
◇明日、研修旅行でお休みさせていただきます。
驚愕のソフトクリーム
お墓参りも無事すませて…。

いざ、花巻へ…!
目的はただ一つ!
マルカンデパートさんの


花巻へはビフレ花巻店さんへの料理勉強会で、ちょくちょく行くことがありますけど、お昼は、最近では大抵、マルカンデパートさんの6階にある、大衆食堂ですませます。
このマルカンデパートさんの名物って、既にご存じの方も多いと思いますけど、あの


私も、噂には聞いてたんですけど、初めて目の当たりした時の衝撃ったら、開いた口がふさがらないっていうか、ただただ唖然とするばかりでした。
ところがこの


私もこの歳になっても、よくいえば、チャレンジ精神旺盛というか、好奇心旺盛。悪くいえば、ただの物好きおじさん。
一度は食べてみたいと思ってたんですけど、何しろ料理勉強会の真っ最中。何かあっては大変!と無理して挑戦しなかったんですけど、遂にその時がやってきました。
平日でも賑わう大衆食堂ですけど、この日は休日とあってほぼ満席。席待ちのお客さんでごった返ししていました。
私たちは運良く、すぐに座ることが出来まして、私は“マルカンラーメン”を食べた後、あの


これがその写真です。比べてみるとその大きさが分かりますよね?


大きさもさることながら、この技術にも感心しちゃいました。
これで150円!安いでしょ?右のミニソフトは110円ですので、そのお得感が分かります。
でも、思ったよりもアッサリしていて、とても食べやすかったですよ。
心配していた《お腹がぐぅ~》もなく、無事に帰って来ることが出来ました。
これで私にまた金字塔が一つ立ち上がりました。
皆さんも、花巻へ行かれた際は、是非チャレンジしてみて下さいね。
ここで注意点を一つ。食べる時は箸で食べて下さいね。箸で…!
それじゃまた(^_-)
(門脇公博)
当社提供 超特大花火ファンタジアスペシャル
当日は土曜日とあって朝からたくさんのお客様がご来場下さったようです。私は午後6時半過ぎに会場入りし、本部席近くに置いていたビデオの三脚の場所に向かったのですが、その頃には観覧場所となる雄物川の堤防はお客様で埋め尽くされていました。正式な観客数はわかりませんが、私個人としてはいつもより2~3割ぐらい人出が多いんじゃないか?という印象を受けました。
さて、大会は午後6時40分過ぎに開会宣言があり、それに続き、「大会開始号砲スターマイン」で口火が切られました。
いつものように地元の斉利商店さんのご主人さんによる「だい~◯◯号!」の呼び出し?の声が会場に響き、北日本花火興業さんと和火屋さんの競演による質の高い花火が次々に打ち上げられていきました。
去年までは3~4プログラムだった

何のトラブルも無く打ち上げは順調に進み、午後8時30分前には大会の最終プログラム-東北醤油株式会社提供の「超特大ファンタジアスペシャル」の打ち上げの順番が巡ってきました。
「だい~39号ぉ~、千秋楽ぅ~」の声が響くと、「待ってました!」とばかりに会場のお客様から大きな拍手が送られます。その後、会場アナウンスにより「困った時の味どうらく、私の思いをかくし味…」という紹介文が読み上げられると、一瞬笑いが漏れたりして、いよいよ打ち上げの時を待ちます。
何秒かの間合いの後、会場のスピーカーから





そうこうしているうちにタイミング調整も完了し、紹介文を二度繰り返すという訳のわからないアナウンスの後(これが結構会場のお客さんには受けていたようですが

それでは、当社で提供させて頂いた「超特大花火ファンタジアスペシャル」を私が撮影したビデオでご覧下さい。
会場のほぼ中央に位置する場所で撮影したため、市販の広角レンズは使ったものの、花火そのものがワイド過ぎて花火の幅や高さ全体は映っていませんが、スピーカーの真っ正面ですので、音はかなり良く収録できたと思います。せめて音と会場の雰囲気だけでもお伝えできればと思います

この大会は打ち上げ場所から観覧場所までの距離がとっても近く、ご覧の通り、会場の幅を目一杯に使用するワイドスターマインの場合はとても全部をカメラに収めることはできませんが、会場の雰囲気や感動を伝えることはできたでしょうか?
このような花火を提供させて頂けるのも偏にお客様のお陰です。日頃のご愛顧に感謝しつつ、今年の花火大会のご報告とさせて頂きます。ありがとうございました。(山本智巳)
毎日持っていきます。
以前、料理勉強会で・・・。
「ウチの子供が、このどうらくのおにぎりが大好きで、毎日学校に持って行っています。」と、お話してくれたお客様がいらっしゃいました
。
実は、ウチの長男も今は、毎日〝どうらくおにぎり〟を持って学校に行っています。とにかくチーズが大好きで、おにぎりの中にとろけるチーズをたくさん入れて握ってあげると大変喜んでくれます。
行楽に〝どうらくおにぎり〟また、これから待ちに待った新米も出回ってきますので、新米にも・・・
。また、フライパンで少し焼き目を付けた焼きおにぎりにすると香ばしさも加わり、美味しく頂けます
。
温かいご飯に味どうらくの里を混ぜ合わせ、お好みの具を入れて握るだけ・・・。
是非お試し下さい。(倉田則夫)
油揚げ
作り方は、薄い豆乳で作った硬い豆腐を薄く切り、水切りをしたあと110℃から120℃の低温で揚げ、
更に180℃から200℃の高温の油で二度揚げ、あるいは三度揚げをすると出来上がりだそうです。
私事で大変恐縮ですが、最近、油揚げにハマっているんです。
お酒のアテにピッタリなんですね。
最寄りのスーパーさんに、大きめの油揚げが2枚一袋98円で売っています。
1枚50円もしないんですよ。一袋で二日楽しめます。
油揚げの両面をこんがり焼いて、食べやすい大きさに切ります。
しょうが(チューブ入り)をちょっとのせて、味どうらくに付けて頂くんです。

そして、お酒をキューッと。もうサイコーですね。昼間からスミマセン・・・。

美味しいし、安いし、ヘルシーですし、何も言うことはありませんね。

昨日は休肝日


もちろん、今晩は頂きますよ。

☆ 苦くない ? ゴーヤの佃煮作りました。
先月の料理勉強会でゴーヤチャンプルをご紹介したら、お客様が「ゴーヤの佃煮作ります。鰹節をたっぷり入れるとそんなに苦くないですよ。」と教えてくれました。
材 料(作りやすい分量) ゴーヤ ……2本(500㌘) 鰹節(3㌘)… 3パック 白ゴマ … 適量 |
調味料 味どうらくの里 … 大さじ5 酢 … 大さじ3 砂糖 … 60~80㌘ |
作り方
① ゴーヤは縦に切り、種と中のワタを取り除き2㍉ぐらいの薄切りにします。
② 切ったゴーヤを熱湯でサッと茹で、しっかり水気を切ります。
③ 調味料を煮溶かしゴーヤを入れ、中火で水分が無くなるくらい煮ます。
④ 汁気が無くなったら、鰹節・ゴマを加え出来上がりです。
佃煮ですので保存も利きます。(甘めに作るとお茶うけにもなります。)
本日トラスト雄物川店様で『黄色いのぼりの試食会』を実施しております。
明日は神岡南外花火大会!(^^)!



神岡南外花火大会が明日9月14日(土)開催されます









大会も今回で34回を迎えましたぁ

この大会、元々は神宮寺に鎮座される神宮寺八幡宮の祭典奉納花火として始められた大会なんですが…、なにせ「神宮寺=花火」と連想させるくらい花火が好きな人達が多く、何かあったら、「とにかぐ花火あげねね

それに、人口六千人あまりの小さいこの町に、全国にその名を轟かせる花火屋さんが二社もあるってぇことも、地元の誇りですからねぇ。花火の技を極めた花火師さんの技術披露の場を提供しようという気運の高まりもあり、花火大会に至ったってことも自然の成り行きってとこですかね。
その花火師さんとはご存じの通り、株式会社北日本花火興業-今野義和氏と株式会社和火屋-久米川和行氏でごぜぇます。
この希代の花火師二人の競演が観られる花火大会が神岡南外なんでございますよ

二人とも、かの「大曲の花火」には常連として出品されて数多くの賞を獲得されてもいますし、裏方として大会の演出やら何やらまでを長年手掛け、大会そのものを支え、育ててこられた方々ですから、その技たるや全国の花火師さんたちのお手本とするところなんですよね。その二人が地元のためにと、ありったけの技術を駆使して打ち上げる6,500発(今はもっと多いかも




さて、大会では4号玉から8号玉、そしてスターマイン・特大スターマイン・超特大スターマイン・デラックススターマイン・超特大花火スペシャルスターマイン・超特大花火ファンタジアスペシャルに至るまで、全39プログラムが打ち上げられます。



プログラム27番には宮原組さんの提供による超特大花火スペシャルスターマインが予定されています。



そしてプログラムの最終39番・千秋楽に控えしは…我が東北醤油株式会社提供による超特大花火ファンタジアスペシャルでございますぅぅぅ


















今年の当社提供花火のテーマは、「夢に向かって!」です。
夢を持って努力する大切さと、与えられた「命」を力強く生きぬくこと。これをテーマに打ち上げて頂きます。どうぞご期待下さい






第34回神岡南外花火大会は大仙市神宮寺の中川原コミュニティ公園を会場に、9月14日(土)午後6時30分打ち上げ開始です。(雨天の場合は15日に順延されます。)
秋の夜空を彩る珠玉の花火をお楽しみ下さい。
オッと忘れてました




『じゅうろくささげ』と『茄子』
『じゅうろくささげ』と『茄子』
食欲の秋、果物も野菜も美味しい季節になりました。
さて、先日のことになりますが、『十六くささげ』をいただきました。
一般的な『ささげ』とは大分違い、さやの長さが30㎝~50㎝にもなりビックリです。でもさやが柔らかで、さっと茹でるだけでかんたんにいただけます。今回は味どうらく里で味付けていただきました。
ただし、さやが大きくなると固くて食べられなくなるようでしたので要注意です。
(※なんと、さやの中に十六粒ほどのお豆が入っていることから、その名前がついたと言われるそうです)
また、茄子も肉巻きでいただきました。
茄子を一口大に切り、豚バラ肉を巻いて、あとはフライパンで炒めるだけです。そして、味どうらくの里をかけて炒めます。
茄子は豚肉と相性がいいようです。
ぜひお試し下さい。
秋って良いですよね。 では、また(鎌田 龍浩)
◇平成25年7月末現在、79㌫のがれきが処理されました!
今日で、東日本大震災から2年半。
その時に発生した大量のがれき。
岩手・宮城・福島3県の災害廃棄物1,608万㌧のうち、1,263㌧(約79㌫)の処理が完了しました。
この災害廃棄物、
8月末の時点では、 442万㌧(約25㌫)
9月末の時点では、 494万㌧(約27㌫)
10月末の時点では、 538万㌧(約30㌫)
11月末の時点では、 605万㌧(約34㌫)
12月末の時点では、 705万㌧(約43㌫)
1月末の時点では、 754万㌧(約46㌫)
2月末の時点では、 836万㌧(約51㌫)
3月末の時点では、 924万㌧(約58㌫)
4月末の時点では、1,010万㌧(約63㌫)
5月末の時点では、1,089万㌧(約68㌫)
6月末の時点では、1,181万㌧(約74㌫)
7月末の時点では、1,263万㌧(約79㌫)
の処理が完了しました。
各県の処理割合は、
7月 6月
岩手県では、 377万㌧のうち、261万㌧(69㌫) 237万㌧(63㌫)
宮城県では、1,060万㌧のうち、910万㌧(86㌫) 857万㌧(82㌫)
福島県では、 171万㌧のうち、 92万㌧(54㌫) 86万㌧(50㌫)
で、7月末現在、岩手・宮城・福島3県の災害廃棄物1,608万㌧のうち、1,263万㌧(約79㌫)の処理が完了したとのことでした。
すべての処理を終える計画の平成26年3月末まで、残すところ6ヶ月ちょっとなりました。
岩手県は、7月末現在、69㌫の処理が完了。平成26年3月末までに100㌫の見込み。
宮城県は、7月末現在、86㌫の処理が完了。平成26年3月末までに100㌫の見込み。
福島県は、平成26年3月末までの終了が困難だそうです。
平成25年8月30日現在、広域処理を実施、または、本格受入を表明された地方自治体は、1都1府16県86カ所となっております。
復興の妨げになっている大量のがれき。
一日も早く処理が終えるよう、願っております。 (泉 光二)
よっちゃんご提案 簡単おもてなし『ぷりぷりえびチリ』
職場体験学習の最終日は…(^o^)。

藤原くんに料理に興味を持っているのか尋ねると、「前に卵焼きを作ったことありますが、失敗してしまいました。」とのお話しでした。一方の加藤さんは、Myエプロンを持参し、気合いが入っていました

初めに、藤原くんに油揚げを切ってもらいました。なかなかの腕前でした



炒めた舞茸と油揚げを炊きあがったご飯に混ぜ合わせてもらいました。
次に茶碗蒸しです。泡立たせないように、慎重に慎重に・・・。


茶碗蒸しの出来上がりです。どうでしょ・・・お二人ともキレイに美味しそうに、出来上がりました


甘辛ステーキも手際よく作ってくれました。


軟らかく美味しく出来上がりました


加藤さんへ、どれが一番美味しかったのか聞きましたら、「卵スープが美味しかったです。」とのことでした

最後になりますが、今回の貴重な体験を、これからの学業や部活動に生かして、ご活躍されることをお祈りしています。本当に、三日間お疲れ様でした



職場体験二日目です(^_^)v。

実は、昨日の午後から味どうらくの里1.8㍑のライン作業でパレット積みの作業をしてくれました



製品を最後にパレットに積み上げる作業なのでとにかく体力が必要です。製品が崩れないように、慎重に慎重に作業してくれていました



皆さん1.8㍑は1ケース何㎏あると思いますか?・・・。なんと約14㎏もなるんですよ。一日に約3,000本を詰めると総重量はなんと7トンにもなります。一ケース、一ケース箱詰めされた製品がコンベアーを流れてきますので、大変な作業なんです

ここからが本日の工程で、作業前のミーティングです。当社のモットーであります、挨拶と仕事に対する心構えをきちんと正座して聞いていました。大丈夫・・・ちょっと楽にして聞いても良いよ。足がしびれてくるよぉ


明日は、実際に味どうらくの里やかくし味をつかったお料理を作ってみます。出来映えは明日のブログをお楽しみに・・・。(倉田則夫)
職場体験2013南外中学校
当社では地域貢献活動の一貫として、地元の平和中学校さんと南外中学校さんの職場体験学習を受け入れていて、7月には平和中学校から二人が三日間の体験学習に来られ、今回は南外中学校から二人が体験学習に来てくれました。
今回体験学習に来てくれたのは南外中学校2年生の藤原くんと1年生の加藤さん。今朝8時過ぎに出社し、私たちと一緒に朝礼に参加。朝礼では社員を前に初々しいながらもシッカリと力強く自己紹介・体験学習に望んでの抱負を語ってくれました。
藤原くん「挨拶と責任ある仕事を身につけたいと思います」
加藤さん「常にどうあるべきかを考えて行動したいと思います」
聞いた時、「………」しばし絶句。
心の声=「聞いだが、おぃ?常にどうあるべき…だで?オラ、何とへばえべ

話す時の姿勢も良く、とても中学生とは思えないぐらい立派な態度でした。自らを振り返れば、中学生時分に「責任ある仕事を身につけたい。常にどうあるべきかを考えて…」などとは、とてもとても言えなかったような…、イヤ、今でもそう言えるかどうか?‥‥‥‥キット聞いていた社員の多くがそう感じたことでしょう。


さて、朝礼を終えた二人は早速作業に入ったようですが、今日の午前中は通信販売をご利用下さっているお客様への商品発送時に同封するパンフレット・レシピの準備作業をしてくれています。


ご覧下さい、この真剣なこと。撮影しながら見ていると、二人とも黙々と作業をこなすだけで私語は一切なし


たぶん午後からは工場の製造ラインに入って作業することになると思いますけど、この二人なら心配すること無く任せられそうです。
今日明日の二日間は工場内の仕事を手伝ってもらうことになりますが、最終日の三日目には黄色いのぼりの料理勉強会で講師を務められているスーパーアドバイザーさんが、味どうらくやかくし味を使ってかんたん口福レシピの作り方を伝授下さるそうですから、楽しみにしてて下さいネ





スーパーアドバイザーの先生はチョー面白い人だから、きっと楽しみながら作り方を教えてくれると思うよ。二人とも先生の言うことをよ~く聞いて頑張ってネ

少年野球発祥の地
大曲市、神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町が合併して誕生しました。
合併前の所在地は、神岡町です。
神岡町と言えば、言わずとしれた『少年野球発祥の地』。
明治35年、神岡町出身の富樫武治氏が神宮寺尋常小学校に準訓導として赴任した際、
東京で身に付けた野球を子ども達に指導し、学校教育の一環として野球選手に任命状を与えたのが、
秋田県における少年野球の始まりだそうです。
その証が、マンホールの蓋のデザインにも反映されています。

円の中央には、野原でバットを構えた野球少年。下駄と袴姿が明治時代を連想させます。
右奥の山は、神宮寺のシンボル神宮寺嶽でしょうか。
その神宮寺嶽の上空には入道雲? 夏の青空が広がっているようです。
円の中にバランスよく簡潔にレイアウトされていると思います。
正に『少年野球発祥の地』をイメージさせる素晴らしいデザインですね。
一方、こちらは秋田市のもの。

秋田市といえば、やはり『竿燈』ですね。
こちらも2本の竿燈を円の中に上手くレイアウトしていると思います。
願わくば、差し手も描かれていた方が、もっと良かったのでは・・・。
でも、デザイン的には少し難しいでしょうかね?
皆様がお住まいの地域は、どんなデザインでしょうか。
それぞれの地域の特色が反映されていると思いますよ。

☆会社のブログ見てます ! !
先週ビフレ湯沢店様で料理勉強会を実施しました。
『黄色いのぼりの料理勉強会がやってくる』とチラシに掲載してくれました。 マークが出ていましたのでお天気が心配されましたが、雨も降らずに沢山のお客様に寄ってもらえました。
『ねばとろうどん』『ゴーヤチャンプルー』『きゅうりの香味漬け』の三品をご紹介しました。
ねばとろうどん
曇り空でしたが、蒸し暑かったので 「さっぱりして美味しい
」
「ツルツルで美味しく食べられますね
」
「今日はうどんだけど、ご飯にかけても美味しそうですね
」
「おいし~い
」 一人でツルツル、きゅうりも最後まで食べてくれました。
「家では野菜を全然食べないのですが‥‥今度からこんな風に細かくしてやってみます
」
ゴーヤーチャンプルー
「ゴーヤ は体にいいといわれますが苦くて、あまり食べない。」
「ゴーヤ初めて食べます。」と挑戦してくれるお客様も多くおられました。
「少し苦いけど美味し~い
これくらいだったら食べられる。」と他のお客様にも勧めてくれました。
「ゴーヤーチャンプルの素で作ります」の方も多かったのですが、かくし味でのゴーヤーチャンプルーは、好評でした。
「会社のブログを見ています
」
ゴーヤを初めて挑戦してくれましたが「苦い やっぱり私はダメ~」とすぐにねばとろうどんを試食して「これは美味し~い
」
お客様に「ブログに書いてもいいですか」と確認したところOKでした。
お客様に楽しく見てもらえるよう勉強して参りたいと思います。
今週6日(金)にスーパーモールラッキー様で料理勉強会を予定しております。
皆さんのご参加お待ちしております。
(齊藤孝子)