じょやさ~♪じょやさぁぁぁ~♪♪♪(ノ><)ノ
こんにちは。そらママです
3月18日は神宮寺地区では神宮寺嶽山(通称:だけやま)の頂上にある
『嶽六カ所神社梵天(ぼんでん)』の奉納の日でした。
ママちゃん達今年もチラッと見学に来ちゃいました
早いところでは朝の7時半ころから神宮寺地区の家々をまわられてたとのこと
梵天は・・・。
『五穀豊穣』・『家内安全』・『商売繁盛』を祈願して行われます。
「 ぼんでんきたよ~ 」と法螺(ほら)貝の音が各家々に教えてくれます。
なので法螺貝の「ぼぉ~」という音が聞こえると「どこの町内だ
」
と、なるんですね
実はこの法螺貝・・・。簡単に見えて、音を出すのが難しいんですよね
ママちゃんむかぁし。借りて吹いたことがありました・・・。
全く音が出ず・・・。 おじさん達に笑われまくったのが悔しくて・・・。
吹いているおじさんを観察。そして、(格好だけでも)真似をして口の斜めにあてたら・・・。
なんと 「ぼぉぉぉぉ~~
」と、いい音が
嬉しくなりすぎて、鳴らしまくっていたママちゃん。
「いい加減返してくれ・・・。」と怒られたのでしぶしぶ返したママちゃんですが・・・。
法螺貝が欲しくなっちゃった小学生のママちゃんでした・・・
大昔の話ですが・・・。
話は戻りまして・・・。
お気に入りの双眼鏡を首から提げて周りを見渡していたそらさん。
「 いたよ いたいた
梵天きたよ~
」
と走って教えてくれました。
法螺貝よりも早いそらさんのお知らせです
ママちゃん達が来てすぐに出会った初梵天と若衆
法螺貝を合図に、梵天の祝い唄が始まります。
メロディーでは何となく覚えているんですが・・・。
なにぶん梵天&嶽山(だけやま)は女人禁制なもんで・・・。
歌詞が・・・。
ということで・・・。つい最近まで梵天に参加していた社員に聞いてみた
「梵天の時のうだっこ。おしえでくださぁい」
逆光になってしまいました・・・
見えますか
たくさんあるうちの何曲か・・・。
朝のな~よ 出掛けによ(ヨーロロイ) 東を見れば
黄金なよ 混じりの はぁ~ 霧が降るなぁえ~(ジョヤサジョヤサ) 今日はな~よ 吉日(ヨーロロイ) 日柄も良~し
何かな~よ 万(よろず)の はぁ~ 基礎祝うなぁえ~(ジョヤサジョヤサ)
ありがとうございました
唄が終わっての『じょやさ~じょやさぁぁぁ~
』で・・・。
各町内の力持ちさんが梵天もちで勢いよくまわしてくれます
各町内で全く違った梵天です
上のひらひらの紙は下に落ちたらラッキー
これは神様なので大事に大事に神棚にあげでおきます。
そしてそして、ある町内では即興で当社の商売繁盛を祈願してのうだっこをうだってくれました。
ありがとうございました
今になって、ムービーを撮っていれば良かったと後悔してます・・・。
以前は13・14各町内からあがっていた梵天ですが・・・。
今回は8町内のみとなりました。
残念なことに、担ぎ手が段々減ってきて・・・。梵天の奉納をリタイアする町内も年々増えてきているとのこと・・・。
秋田県出身の若者達よ戻っておいでぇ
秋田県が大好きな若者達よ神宮寺(じんぐうじ)にもおいでぇ
ちなみに、朝早くから頑張って下さっていた若衆達(担ぎ手達)さんに・・・。
おもてなし
こちら・・・。
秋田県のイオンさん系列のお店さんで販売中のおにぎり
食べて、ちゃっこ(お茶)飲んで、『 頑張って嶽山(だけやま)にのぼって下さい 』
と言う気持ちをこめて・・・。
みなさん元気に大門に向かって出発していきました
頑張れぇ~気をつけてぇ~~
今日は ここまで
それでは また 次回 お会いしましょう
春が来たぁぁぁぁ☆(*^O^*)
こんにちは。そらママです
本日。秋田県内も春日和
天気予報では、秋田市内プラス17度。由利本荘市内なんとプラスの19度
大仙市はプラスの13度
何故こんなに 「 プラス 」・「 プラス 」いうかというと・・・。
実は・・・。
ついこの間まで、13度は13度でも『 マイナス13度 』とか『 マイナス17度 』。
なのに今日は「 プラスの13度 」 プラスですよ
ビックリです
各所にまだまだ沢山の雪が残っているので・・・。
雪崩が起きなければいいですが・・・。
昨日。外を歩いて 「ひなたぼっこしたいなぁ」という天気でした
雪に埋まっている木を見ると、木の周りの雪が溶けてきはじめてました
それを見たママちゃん。 「春になったなぁぁぁ」
「 えのめのきゃどなぽんぽんじぃで 」毎年恒例。この時期には良く聞く秋田弁ですね
訳 「 家の前の道路は乾いているよ 」 てなかんじですね・・・。多分
ところで、ところで。
みなさん。今年「インフルエンザ」かからなかったですか
大丈夫でしたか
我が家では5歳のそらさんが・・・。なっちゃいました。
というか・・・。
保育園にいつものようにいったら、あるときから年長さんクラスの「インフル」の数が・・・。
10人超え。しかもそれが2週間ほど続き・・・。
3週間後には、年長さんクラスの「インフル」数が減ってきたな・・・。
と、思ったら・・・。
年長さんクラスとまぶれで遊んでいた、そらさんクラスの「インフル」数が激増
そらさんがず~と楽しみにしていた「年長さんお別れバイキング」の前日。
そらさんがダウン 病院へ行くと「インフル」の線がくっきり
インフルの数が増えてきた頃からず~と、そらさんには「インフルになったら保育園行かれなくなるか
ら気をつけて手。ちゃんと洗ってね
」・「バイキング行けるように・・・。」
「そら、行けなくなってもいいも~ん」などなど言っていたそらさん。
本当に行けなくなったときは涙が止まらなくなってました
『 元気になったら、お家で「バイキング」しよう 」 と言って励ましていたママちゃん。
ところで・・・。バイキングのメニューって何があるのか・・・。
だんだん不安になってきちゃいました
でも。約束したからには・・・。頑張るぞ
まず1番に・・・「いちごでしょ
」
2番目に・・・「バナナでしょ」
3番目に・・・「・・・。お寿司かなぁ 」
話は変わりまして
先日。というか、お雛様の時のお話です
我が家では「お雛様」・「こどもの日」はそらさんにちらし寿司を作って貰います。
柵のお刺身をいろいろ買ってきて、たまご、とびっこ、などなど。みんなが好きな物を集めて・・・。
みんなのお皿に丸い型をのせて・・・。
そらさん作のちらし寿司開始。ごはんをのせて、いろんな具材をのせて・・・。出来たら次はパパちゃんの分。その次はママちゃんの分。さいごはことちゃんの分。
ことちゃんようにエビフライを・・・。
そしてみんなでそらさん作のちらし寿司を食べちゃいました
ママちゃんひさっしぶりに・・・。鯛のお刺身を買ってきました
そうです。「あれ」をやるために
皆さん。わかりますか 「あれ」 です
「 鯛の胡麻だれ茶漬け 」 作り方は こちら
ママちゃんまたまたはまってしまって・・・。
お刺身を食べ終えちゃったにもかかわらず。
この胡麻だれをご飯にかけて・・・。からくちゃでたべちゃいました。
中盤では(後半まではもちませんでした)もちろんだし汁をかけて・・・。
「ずずずずず~~~っ」 と して。 第二弾のご飯
をよそいに・・・。
じゃ~(炊飯器)のもとへ
食べ過ぎちゃう危険性大です
最近のそらさんとことちゃん
そらさんが大好きないちご
ことちゃんもその美味しさに気がつき・・・。今では、保育園から帰ってくると・・・。
「 ぃちごぃちご
あむあむあむ 」と
『 いちご食べるアピール全開 』
のことちゃん。
ババちゃんから貰ったたくさんのお皿山盛りのいちごをふたりであっという間に完食・・・。
ママちゃん。みんなで食べようと、せっせとへたをとっていたら・・・。
「 わんこそば 」のようにふたりで競い合いながら・・・。5歳と1歳・・・。
お口いっぱいにいちご しかも、そらさんに負けじとお口に入れまくったことちゃん・・・。
ママちゃんが見たときには・・・
「ことちゃんの口から『血』が・・・ 」と思ってしまう程のいちごの汁が・・・。
口から洋服に・・・だらだらと・・・。
でも、しあわせそうなニッコニコ笑顔のふたりをみてほっこりするママちゃんでした
ちなみに・・・。昨日の夕飯準備中・・・。
静かだなぁっと思ったら・・・。
二人で仲良くお菓子を食べながら、テレビを見てました
今日はここまで
また 次回 お会いしましょう
魔法の言葉!!「ありがとう☆」
こんにちは。そらママです
本日秋田県内大荒れです。
昨日は暴風雨・・・。屋根が飛んでいきそうなくらいの風が吹いていたけど・・・。
大量の雪が屋根にのっかていたおかげで屋根は飛んでいかなかった・・・。
というか・・・。
飛んでいけなかった・・・。
という感じの天気でした
そして、雪ではなく、雨が降っていたために周りに積もっていた雪が沢山溶けました。
そして、夜遅くには屋根巨大つららと共に雪も走った(落ちた)ところもたくさんあったのではないかなぁ。
夜はそらさんとことちゃんに「停電になったら大変だから今日も早くねよう」
ということで早々に寝ちゃいました
今朝、秋田県内で昨日から今日にかけての暴風雨・暴風雪により停電していた所もありました
今ではオール電化の家もたくさんあるかと思います。
ちなにみママちゃんもオール電化ですが・・・。停電になったら・・・。凍えてしまいそうで恐怖です。
今朝会社へ来るため歩いていたら・・・。昨日の雨で溶けた雪が暴風により今度は氷と変身し・・・。
まさに・・・。「 レンジでチンしすぎた餅 」状態でした
そして道路は・・・。ブラックバーン。の進化バージョン
ブラックバーンが見えないように粉雪で道路を隠している
状態でした。
ママちゃん、何度も転びそうになりながらやっとの思い出会社へ到着
歩いた時間・・・。実質5分以内・・・。
だがしかし山道を降りてきたかのような疲れようでした
氷の道路を歩く際のママちゃんの歩き方は・・・。「 滑って歩く 」
滑らないように・・・。滑らないように・・・。と歩くと、滑ったときのとっさの1歩が出ないけど・・・。
初めから滑って歩くと「本当に滑ったのがいつだかわからない。なぜなら常に滑っているから・・・」というような感じです。
常に滑っているので、大きく滑っても対処がすぐ出来るというのがこの「滑って歩く」の魅力です
興味がある方・・・。試してみて下さい 歩く時はちゃんと手を出して歩いて下さいネ。
ポケットに入れたままでは絶対やったらダメですよ ※ 転ばないよう気をつけて下さい
話はかわりまして
先日「 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役社長 最高投資責任者 藤野英人 様 」
が、来社されました。
当社社長があるテレビ番組を見て「自分の考え方と同じだ」と感じ。
「是非 藤野様に会って『 投資家からみる良い会社とはどんな会社か 』 等等、
たくさんのお話を教えて頂きたい」ということで・・・。今回実現しました
せっかく秋田県に来て下さるということで・・・。みんなでお話を伺いました
ママちゃん実は・・・。勝手に謎に思っていたことがありました。 それは・・・。
「東京の大きな企業さんの社長さんが秋田の小さな町工場に来てくれるなんて、そして講演もして下さるなんてなんて優しい方なのか
」
そして講演を聴き・・・。「 なるほど~。私たちの知らないところで、もうご縁があったんだぁ 」と知ることができました。
それは・・・。
子供さんが秋田県で大学生活を送っているとのこと。
そして、その学食では秋田県民のほとんどが料理がもっと美味しくなる「魔法の醤油」をかけていた。
気になって「それは何」と聞くと決まって「味どうらくだよ」と教えてくれた。
それからは、子供さんが帰省したときは「味どうらく」を持って帰ってきます
と教えてくれました
ありがとうございます
子供さんに「味どうらくの会社に行って社長さんに会うよ」と言ったら、うらやましがられました
と、教えて頂きました。
またまた。ありがとうございます
楽しく・そしてわかりやすく、たくさんのお話を伺い、「 さすがだなぁ・・・。 」
と思いながら・・・。一番のメイン「投資家からみる良い会社とはどんな会社か・・・」
というのを教えていただきました。
それは・・・「社員みんながニコニコして楽しく仕事をしている会社」(←ママちゃんの解釈です)
「ありがとう。ごめんなさいが言い合える会社」ということかなぁと思いました。
外国の人に言われましたが・・・・。
『日本人は何故、お客様へは「ありがとう」と言うことが出来るが、自分がお客様になったらスタッフに対しては「ありがとう」と言わないのか。』。という話を聞いて・・・。
そんな人は寂しい人だなぁと感じたママちゃん。
1歳のことちゃんに対しても、5歳のそらさんに対しても・・・。
『「ありがとう」は 言った
』 ・ 『 「ごめんなさい」した
』 と毎日のように言って教えているママちゃん。ことちゃんも最近「(ど)ぅも
ぺこり
」と出来るようになりました
1歳・5歳の子供でも出来るのに・・・。
大の大人が・・・。「ありがとう・ごめんなさい」が出来ない大人が多いなんて・・・。 寂しいなぁ」
今思うと・・・。
確かに、若い頃、ママちゃんがバイトをしていたお店では「ニコニコするな」と怒られたり・・・。
(接客業なのに・・・)
さっき挨拶をした人にまた会ったので、また挨拶したら・・・「挨拶なんて一日1回だけでいいんだ」とこれまた怒鳴られたり・・・。
また違う会社では・・・。朝、外を掃除していたママちゃん。スタッフの人が来るのがみえたので「おはようございまぁす 」と手を振って挨拶したら・・・。
「朝からうるさい聞こえてる
」と怒られたり・・・。
ママちゃんも若いときは何個かバイト・仕事をしてきましたが・・・。上記の内容で怒っていたお店さんは、今ではもう存在していません・・・。(閉店・倒産等しちゃいました。)
そんなこんなで「なるほどなぁ~~。」と勉強になった講演でした。ありがとうございました
実は当社の毎日の朝礼時で最後にみんなで言うのが・・・。 こちら
これは当社社長が「 こうゆう気持ちでみんな頑張っていこう
」という思いで考えた
『東北醤油株式会社 三大方針 』そして『 東北醤油株式会社 誓いの言葉 』です。
これからも「ありがとう」という気持ちはもちろん、感謝の言葉をきちんと”声”に出して・・・。
お客様へはもちろんのこと、社員に対して、お取引様に対して、
荷物を運んで下さっている運送会社様に対して、友人に対して、そして家族に対して。
もちろん子供に対して。
ご飯を食べに行ったら料理を作ってくれてるスタッフさん達に対して・・・。等々。
みんなに対して素直な気持ちで「ありがとう」といえる人間であり続けたい
と思ったママちゃんです
最後にもう一枚
(左:当社社長と右:レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役社長 藤野 英人様)
藤野社長 貴重なお時間・そして貴重なお話をして頂きまして本当にありがとうございました。
これからもみんなでニコニコ。そして「ありがとう」・「ごめんなさい
」と言い合える会社。
そして「ありがとう」とみんなに言って頂ける会社であり続けられるように、みんなで頑張っていきたいと思います
本当にありがとうございました m(_ _)m
お ・ ま ・ け
そらママの秋田弁講座 第 54 弾
先日収穫ほっかほかの秋田弁です。
講習が終わって外に出たら・・・。暴風雨・・・。
みんなでコートを着て、帽子を被ったときのできごとです
ママちゃん : 「 何も着てこなかったの 」
社員 A さん : 「なにおめだ
みんなして あまひぃこちでらのが
」
ママちゃん : 「 ・・・。 (あまえっこ)
」
皆さん。わかりますか
というか、ママちゃんが何に反応したかわかりますか
「 あまひぃこ 」 です
しかもママちゃんが聞き取ったのが 「 あまえっこ 」・・・。
この「あまえっこ」とは 以前収穫済みなので。
答えは・・・「甘酒」。
なので、なんで「 甘酒なんだろう・・・ 」と思ったママちゃんです。
(ちなみに・・・。「ちでらのが」=「ついているのか」という意味ですね )
そして・・・。
「あまひぃこ」の
正解が・・・。
フード・・・。
ココで訳がわからなくなったママちゃん・・・。
あまひぃこ = フード付きジャンバー
と秋田弁の師匠に聞いたところ・・・。
「 うんにゃ。あまひぃこ付きジャンバーよ 」
なるほど と勉強になったママちゃんでした
それでは また 次回 お会いしましょう
平昌オリンピック最高でした☆
こんにちは。そらママです
平昌オリンピックがあっという間に終わってしまいました
たくさんの感動を頂きました
ありがとうございました
で観戦中
「 よし
行け
行け
行けっ
」
と思わずテレビに向かって応援してしまうママちゃん
テレビに向かって応援しても・・・。聞こえないのに・・・
ですが、思わずやっちゃいませんか
ママちゃんは中学生の時はバレーボール部だったので、今でも「バレーボール男女日本代表」のテレビを見ているとテンションMAX
テレビを見た後、そらさんと遊ぶときは殆どが風船をバレーボールににみたてて(ブロックアウトだ等々
)遊んでます
ママちゃん。オリンピック中ず~と楽しみにしていた「アルペンスキーの大回転・回転・超大回転」ですが・・・。全くタイミングが合わずに全く見れず・・・。諦めていたら、先週「ポチっ」とつけたオリンピックでやっていたのがなんと
「スノーボードの大回転」ママちゃん。うっひょ~~
とテンションMAX出かけるための準備はどこえやら・・・。
テレビの前から全く動けず・・・。挙げ句の果てには・・・。遊んでいるそらさんを呼び出し
「そら見てみて
これ ママちゃんやっていたんだよ
」と、
を指さし、どんな反応するのかなぁと思って、そらさんに言ってみたママちゃん
走って見に来てくれたそらさんの一言
「すご~い」
と言ってくれるのかと思いきや・・・。
「ふ~ん・・・。」
で終わっちゃいました ありゃりゃ
オリンピックの大回転を見てしまったママちゃん。
ず~と我慢していたスイッチが・・・。オン
「(スノーボードORスキー)板が欲しい~。 」と思ってすぐさまお店に
ダッシュ。
お店に行ってビックリ
板の選び方の常識が全く違いました(一体いつ頃変わったのかも知らなかったママちゃんです
)
板の長さは、身長のマイナス10㎝から15㎝
ママちゃんが大回転・回転たま~に超大回転やっていたときはまだ、身長+10㎝から15㎝だったのに・・・。
しかも、カービングスキーが流行りだして、規定がR(半径)=21以上とかなんとか・・・。
昔すぎて良く覚えてませんが・・・。
そんな時代のスキー板。
そして、アルペン大回転・回転用のスノーボード板も時代が変わり・・・。
テレビで見た板はトップが丸くない・・・。というかほぼ台形
ママちゃんの板はトップもフリーの板のように丸い板・・・。 (いつかわったのかなぁ
)
そんなこんなで、お店の人に聞いてみた
「板の寿命はどのくらいですか」
「メンテナンスをしっかりしても、もって5年かな。まずブーツがもたないよ」
なるほど・・・。そしてママちゃん計算してみた・・・。
あの板を買って・・・。15、6年はたっていた・・・
今更頑張って(フルチューンして)も・・・。無理だなぁ。ということで・・・。
決めました
板を買ってくるぞ
そして、山に行くぞ
とりあえず、板に乗れるようにストレッチして筋トレして
雪あるうちに行けるかな・・・。
雪があっても「リフト運休中・・・」になる前には行きたいなぁ
なんて考えてるママちゃんでした
最近のそらさんとことちゃん
昨年の12月頃から。我が家では『豆苗』を買って食べては栽培して・・・。というのを繰り返してました。
そして先日。久しぶりに豆苗の炒め物をしたママちゃん。
人参とえのきを加えて・・・。ごま油でサラッと炒めて・・・。色が綺麗だから・・・ということで、
今回はかくし味を使用。
1歳8ヶ月のことちゃん。食べてくれると良いなぁ。と思ってお皿に盛ったら・・・。
ことちゃん。パクパク食べてました
人参の食感が気に入ったのか、豆苗のシャキシャキ感が気に入ったのか・・・。エノキのこりこり感が気に入ったのか・・・。どれかはわかりませんが・・・。
「 にんでぃんにんでぃん
あ~ん
」と「人参食べてるよ
」を、
5歳9ヶ月のそらさんにアピール
いつもはあまり食べないそらさん・・・。
ことちゃんに負けじと「そらなんか全部食べちゃうよ」と言って、頑張って口いっぱいに詰め込んだそらさん。
(そらさんのはことちゃんみたいに小さくしていなかったので、食べるのに難儀してました ごめんよそらさん )
そんなそらさんに負けじと張り合うことちゃん
お互い良いライバルです
お知らせ
今季の甘酒製造は終了致しております。
無くなり次第販売終了になりますので、お早めにお買い求めください
当社甘酒:秋田姫美人で出来るお手軽&美味しいお料理・デザートをご紹介
第1弾
小さいお子様からお年寄りまで大人気
「 鶏の照り焼き 」 レシピはこちら
照り焼きシリーズの兄弟分
「魚嫌いの小さい子供さんがバクバク食べるようになった」と教えて貰いました
「 鮭の照り焼き 」 レシピはこちら
秋田姫美人(甘酒)で作る「がっこ」
「 べったら漬け 」 レシピはこちら
秋田姫美人(甘酒)で作る大人気デザート
おもてなしシリーズ「 甘酒のシフォンケーキ 」
レシピはこちら
甘酒で作るデザートといったら・・・。やっぱりこれ
根強い人気の「甘酒ゼリー」 レシピはこちら
そして・そして・・・。当社甘酒は・・・ 『 冷凍保存が出来ちゃいます
』
詳しくはこちら 「 甘酒 冷凍保像の方法 」
ポチッと
次回は第2弾をご紹介します
それでは また 次回 お会いしましょう
なるほどぉ~。そうきたかぁぁ(^_^;)
こんにちは。そらママです
秋田県内の雪もまだまだたっぷりといって良いほど降り続いております。
今日はひさっっっしぶりの青空が見えてます
保育園ではみんなジャンプスーツを着て雪遊びでもしていそうなほどの良い天気です
先日。我が家は初めて横手のかまくら(2月15・16日)に行ってきてみました
今年はいつもより大雪だったためか、おっきなかまくらが沢山道路脇にできてました。
かまくらの中を覗いてみると・・・。
かまくらの中には七輪が・・・。そして、どんぶぐ(綿がたくさん入った袢纏)をきた子達がお餅を焼いたり、甘酒をくれたり・・・。
かまくらの大きさは・・・。というと・・・。
中高生の子供達二人とそのほか、大人が5人ほど入れるくらい大きな大きなかまくらでした。
順番がきて、みんなで甘酒&お餅を頂いてほんの少しの間だけ。ほっこりして
帰ってきました。
ババちゃんと一緒に入っていた人達は「大分から来た」という方達でした。
「秋田県はいつもこんな感じ何ですか 吐く息が白いけど・・・。」とかまくらの中でのお話・・・。
「 いやいや。かまくらの中は温かいですから・・・。今日は温かいほうですよ
さっきまでの気温はマイナス3℃でしたよ 」
とママちゃん。
「 え~マイナスで温かいって意味がわかんない・・・。
」
「 この間は日中でもマイナス17℃でしたよ 」とババちゃん&ママちゃん。
「 想像がつかない・・・ 。ココ来て一番最初に買ったのはこれだよ
」と、
見せてくれたのがなんと・・・。
『 雪用のブーツ 』 自慢げに見せてくれたんですが・・・。
ママちゃんは・・・。
「 いったいどんな靴で秋田に来たんだろう・・・。 チャレンジャーだなぁ。 」と
ちょこっと疑問に思っちゃいました
来年も秋田さ 『 きてたんせ 』
最近のそらさんとことちゃん
1歳8ヶ月になったことちゃん。最近歌にあわせて、歌って踊って・・・。グルグル回って・・・。
回りすぎてフラフラになって・・・。壁にゴン。または机にゴン。床にドテッと。ぶつかったりしていることちゃん。
え~ん。え~んと泣きながら・・・。文句を言いながら「ベシ
ベジ
」と壁に反撃
。
机に反撃。そんなことちゃんと一緒に、そらさんが吹っ飛ばしてソファーの後ろに落ちた紙飛行機を
とるため、頑張っていたママちゃん・・・。なんと・・・。
ことちゃんを吹っ飛ばしてしまったママちゃん。
「 ごめんねぇ。ことちゃん。わざとじゃないのぉ 」 と言って謝りはしたものの・・・。
ことちゃんの「ベシベシ
」反撃が
(なるほどぉ~。そうきたかぁぁ・・・。
)
「 ごめんねぇ 」 と 「 いたい。いたい
」となでなでしていることちゃんの頭を
ママちゃんなでなで。
それでもまだまだことちゃんの「 ベシベシ
」反撃が
続く続く・・・。
「 そんなに痛かったのね~。 」とママちゃん反省。 そして思った・・・。
ことちゃんの 「 ベシベシ
」反撃されている壁達も、
こんな気持ちだったのかなぁ・・・。 なんて・・・。
以前。ことちゃんが机に思いっきりぶつかって、あんまりにも大泣きするので、
机を怒ったママちゃん。( そらさんの時もやったけど )
『 痛い 』 という気持ちが紛れれば・・・。と思ってやっていたけど・・・。
『 ・・・。 』 考えなきゃ・・・。 と思った瞬間でした
話は変わりまして
先ほど。秋田姫美人(甘酒)で作る 『 超簡単濃厚チーズケーキ 』のレシピが出来ました
5歳のそらさんもはまったチーズケーキです
作り方は簡単 秋田姫美人(甘酒)1袋とホットケーキミックス・クリームチーズなど少量の材料で出来ちゃう超簡単なチーズケーキです
詳しくはこちら 『 超簡単濃厚チーズケーキ 』
ぜひ お試し下さい
お ・ ま ・ け
そらママの秋田弁講座 ひさっっしぶりの 第 53 弾
太田出身の社員から教えて貰った秋田弁です
もしかしたら・・・。太田弁かも・・・。
いざっ
「 しごなにゃぐなる 」
みなさん。わかりますか
ママちゃん。初めて聞いたときは・・・。
「何を言っているんだ」・・・と。意味ももちろんわからないし・・・。
というか、なんて言ったのかさえわからなかったママちゃんです。
なので「えもう一度
」と3回目聴きながらすぐさまメモをとったママちゃんです。
正解は ・・・。
「 大変になる 」ということのようです。
使い方は・・・。例えば「 なすとキュウリがたくさんとれて・・・しごなにゃぐなる 」
というような感じに使うみたいですが・・・。
第一ママちゃんちでは、なすやキュウリは育てたことが無いので・・・。そんな贅沢なことは言ったことが無いんですよね・・・。
なので、ママちゃんは逆に・・・。「しごなにゃぐなりたいかも
」
今日はここまで
それでは また 次回 お会いしましょう